自分で決めた事を達成ってあまりさせた事がない。なんだか挫折ばっかしてしまって何もうまくいかなに。
目標を達成させられてないという状態続くと、どうせまたやっても無理って脳のクセになってしまいます。
逆に、小さな目標でも達成させる事を積み重ねていくと自分はできる!ってクセがつくと共に自分に自信がついてくると思います。
では、どうやって目標を達成させればいいのか🤔
一緒に考えて頂ければと思います。

目標か~。いつからか自分が自分の為にたてる目標ってなくなってる気がする。
目標を達成させるための継続力に必要なモチベーション!
自分にとって大事な目標を達成させるには、継続力が必要かと思います。
ただ、継続力もモチベーションを上げて保てないと途中でいつの間にかやめている自分がいる。。。
そうならないためにも、モチベーションの大切さをお伝えできればと思います。

三日もてば満足してしまってたなー。目標達成させるまで続けないとって頭ではわかっているんだけどそこの記憶が消える時もある🙄
スタートアップモチベーション
例えば、モデルさんを見てダイエットがしたい!って思った時、ダイエットをするスタートアップモチベーションがあがります。
主体的に自分がやりたいって思う物事の目標を達成させたいですよね。
もちろんただ痩せたいわ~って思ってるだけでは痩せる事はなかなか難しいですが、この痩せたい!って思いからイメージをして目標を立てたり、行動を起こす事で痩せる方向へ進む。
当たり前の事ですがこれはダイエットに限らず、人生を良くしたい!こんな仕事をしたい!などからモチベーションをアップさせる事にも繋がるかと思います。
まずはどんな目標を立てるかですが、自分がこうなりたい!と思うモチベーションを活かして頂ければと思います。

持続モチベーション
具体的なプロセスに目を向ける。
自分の目的に向かって小さな目標を達成し続けると自信を持つ事ができます。。
例えば、英語を話せるようになりたい!って思ったら勉強が必要になります。
- 独学かスクールに通うかなど、どんな風に勉強するか
- ライティング、スピーキング、リーディング、リスニング。日常会話ができるようになりたいって事ならどこに重きを置くか
- 1日どのくらいの時間を費やすか
ただ、モチベーションが続かないからやめてしまうのはもったいない。
持続モチベーションとして、成功の積み重ねで自信がつきながら話せるようになるという目的を達成させられれば嬉しいですよね。
小さな目標で言えば、単語を10個覚えられた!一つ文法を理解できるようになった!など。
自信がついたらやっていて楽しくなると思いますので、一気に話せるようになる!と思いながらもいいと思いますが、長く続けられるように小さな成功を積み重ねながらやっていくのも一つかと思います。
私の場合は最近英語の勉強をしてみたり。
ただ、本当に眠い時、完全にやらないともう続けなくてもいいかなってなってしまいそうなので眠くても3分だけでもいいからやってみる。例外を作って3分だけでもやったら続けてはいる!ってモチベーションが途切れなく済むのではないかと思います。

持続モチベ―ションの維持
悲観的な見方、楽観的な考え方のバランスが大事です。
悲観的に見積もって想定内のイヤな事であれば持続モチベーションのダメージをうけにくくなる。
プランB、つまり備える事に必要な考え方ができるので致命傷を負う確率は低くります。
ずっと悲観的に考えていたら何でこの目標を達成したいんだろうって逆にモチベーションが保ちにくくなりますので、楽観的に考える力も大事になります。
私の中で
・目標を計画的に立てる時に論理的思考を使うときは悲観的に見積もる。
・できるようになりたい!などの思いや感情を大切にする時は楽観的に考える。
考え方を分けてみたりしています。
悲観的に物事を見て備えておけば考え方には余裕ができて楽観的に考えやすくなるかと思いますので試して頂ければと思います。
ダメだった場合のプロセスを変える考え方ができると、狭かった視野を自分で広げようとする力が生まれるかと思いますので、持続モチベーションを維持するだけでなく経験値としてもアップするのではないでしょうか。
問題の本質をちゃんと見極める
何が本当の問題かを見極める事ができると解決できますよね。
そんなの当たり前と感じるかもしれませんが、客観視するとわかる事も主観で見てみると分かっていないという事もあります。
あくまで例えですが
主電源のコード配線が原因なのに
- 本当は配線が原因なのに別の基盤にばかり見ていたり
- 配線が原因と分かっていてもつなぎ合わせるだけの対処だけ
これでは本質の改善にはなりませんよね。これなら配線を交換して方が直ります。
骨盤の歪みによって血流が悪くなっているのが原因なのに
- ただ糖質制限や食事自体の制限をしてみる
これでは血流の流れは悪くなるだけなので、定期的に整体に行ったり毎日歪みを整えるヨガをやった方が効果がでます。
生産性が上がらないのは仕組みが悪いのが原因なのに
- 機械をもっと効率化させた方がいいのかな
- 作業する人の問題かな
本来なら根本的な仕組み見直す事で生産性アップに繋がります。
原因がわかってるなら改善策を考えられるって当たり前のことですが、見極められないと解決に繋がらず、解決しないと目標から挫折してしまいやすい。
主観的に見るとズームインしすぎて本質がわかりにくい。
人の事はこうすればいいのにって簡単に考えられるけど自分の事になるとなかなか考えがまとまらなかったりしませんか。
なのでメタ認知により自分の事を客観視をしてみると偏った見方ではなく自分ができない原因はこれだなーって考えられたり。
探り探りでも、本質を見極めようとする努力をすると後々に楽になるので継続に繋がるのではないかと思います。
目標を達成させやすい仕組みをつくる
目標を達成させるには、めんどうと感じる時に必要なのと同じ仕組みをつくってみると達成しやすくなるかと思います。
考え方や感情を大事につつ、達成しやすい環境をつくって頂ければと思います。

そう、、理屈だけじゃどうにもならない事だってあるのさ。。。
生活リズムを整える
直接関係ないと思うかもしれませんが、生活リズムが整われると環境的にも継続しやすくなるかと思います。
特に体内時計は本当大事って言なんですね。朝型、夜型は人それぞれかと思いますが、休みの日はずっと寝てる。あれ?タイムリープしてる?ってほど寝てしまうと、なんかもうやらなくていいや!どうせかんな時間だしってやらない言い訳を考えやすくしてしまいます。
また、タイムリープ起床してしまうと時差ぼけ状態になると言われていて、パフォーマンスが下がってしまうんですね。
朝起きる時間は最低でも1.5時間の差。まずは休日でも起きる時間を意識して行動して頂ければと思います。

目標の立て方
目標を達成させる方法として、目標の立て方も大切かと思います。

ダイエットの場合は
- 痩せたい!だけでなく、モデルの○○さんの体型になりたい!
- 痩せたい!だけでなく、○○さんのような健康な体になりたい!
など固有名詞を使うと具体的になります。
英語の勉強の場合
- TOEICで700点以上を目指す
仕事の場合
- 現時点で100個製造できている物を120個製造できるようにしよう
など数字を使うと視覚化しやすいかと思います。
ダイエットの場合
- 本当に痩せたいと思っているのか
- なんで痩せたいと思っているのか
健康的になって体を軽くしたい!とか、自分が思う美しさになってモテたい!とか、自分軸でやりたい事なら問題ないかと思います。
でも、単純にまわりの目を気にして美味しい物を食べるのを制限する!とか、本来痩せてるのにもっと!痩せてる自分を認めてもらうんだって他人軸で考えるとストレスが溜まってしまうと思うのでなぜ痩せたいか見つめ直してみて頂ければと思います。
例えば、今から宇宙に住みたい!って言っても正直難しいですよね。
インフラも整ってないし、地球と全然違う環境の中で順応するにはあまり現実味はない。もちろん未来で住みやすくなってるかもせれませんが、現段階で無理に住むには限界があると思います。
でも、もっと生きやすい人生にしたい!とか、住みやすい環境で生活したい!となれば、プロセスを考えて行動していけば現実的であるし、目標達成に近づけるかと思います。
また、宇宙は言い過ぎですが非現実的だと多くの人は挫折を繰り返して目標から遠ざかってしまうと思います。
小さくても現実的な目標の達成を積み重ねてポジティブな考え方になればと思います。
仕事で上司の指示
- 「来週のあたまには資料完成させといて」
- 「今週の金曜日17時までに資料を完成させておいて」
後者の方が明確でスケジュールの調整や、集中したい時間を確保しやすくなるかと思います。
前者だと、まあ月曜日終わりまででいいか~って考えていたら月曜日の朝必要だった💦ってなりかねないし、後回しにしがちで忘れてしまう事があるかもせれません。
自分のプライベートの目標でも、期日を細かく決める事で今やっておいた方がいいかもってなると思いますので明確にしてくださいませ。
やめる事を決める
やりたい事と同時にに、やめる事を決める事も大事です。
同じ24時間。
やめる事を決めると自分がやりたい事に全集中する、時間を使う事ができますよね。
- 夜にSNSを見るのをやめる。⇒その時間を英語の勉強に使う。
- ぐだぐだテレビを見るのをやめる。⇒その時間をヨガやダイエットにあててみる。
- 時短家電を使う。⇒その時間を書籍など読書する。
人や家電などの便利な道具に頼る事でやりたくない事をやめる事ができる幅が広がると思いますので、やめる事をまず決めてみてくださいませ。
まとめ
目標を達成しやすくなるためのご紹介をさせて頂きました。
目標を達成させるための継続力に必要なモチベーションに関しては
- スタートアップモチベーション
- 持続モチベーション
- 持続モチベ―ションの維持
- 問題の本質をちゃんと見極める
目標を達成させやすい仕組みをつくる事に関しては
- 生活リズムを整える
- 目標の立て方
- やめる事を決める
なかなか目標達成させられない。目標すら忘れてしまう。。と思う方の参考に少しでもなったら嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました!!

コメント