相手にわかりやすく伝える!論理的な伝え方とは?

クリエイティブな部屋 仕事に役立つ考える力

人に伝わりやすく説明すると円滑にコミュニケーションが円滑になりますよね。

自分に対しては直感も大事にしていただきたいですが、相手に対して物事を示す時はわかりやすく合理的に伝えた方が話がスムーズになります。

・仕事では提案する時や改善提案などさまざまな状況で説明、解説する時

・日常では家族や友達など遊びに行く時やご飯を食べに誘う時、家族に物をねだる時

特に仕事においては時間を効率良くするためにプレゼンテーション等では明確にお伝えするための準備が必要です。

説明や解説には具体性が大切ですが、その具体性ってどうしたらいいのか。。一緒に考えて頂ければと思います。

話の内容を理解しやすく

これってどういう事?といちいち疑問に思うストレスを減らした方が聞いてて苦にならないですよね。

相手に伝える時もそのストレスを与えにようにすると好印象かと思いますので心がけてみてくださいませ。

どういう風に伝えたらストレスを減らせるかな🤔

伝わりやすくするには具体的に

目標は具体的に書き出した方が脳が働きやすくなると聞きますが、相手に伝える時も同様です。

目標の場合は

・とにかく痩せたい!

・モデルの〇〇さんのような体型になりたいからまずは一ヶ月で3㎏落とせるようにしたい!

後者の方が具体的なので目標に近づく確率が上がるのではないかと思います。

データ(数字)を取り扱うとより具体性が上がります。

社内の方々に説明をする時も

  • 美味しいチョコレートをとにかく世の人々に送り出したい!
  • 最近このチョコレートの種類が美味しいからうちでも商品化したい!

熱量は伝わるんだけどね😆「商品化したい」しかわからないかも!

  • 大好きなチョコレートのお店をはしごしてたらこの種類のチョコレートが最近人気だという事がわかった。
  • この種類のチョコレートは一週間で〇〇社は1000個◎◎社は2000個も売り上げがある。
  • 私も食べて美味しかったので商品化したら喜ぶ人がもっと増える。
  • B案として、健康思考の方々の事も考えてハイカカオチョコレートの商品も視野に入れよう。

データあるから信憑性もあるし説得力があるね!

後者の方が大丈夫かな?という不安が少なく「一緒に商品化しよう!」となるのではないでしょうか。

5W1Hを使う

具体性をもつには5W1Hを使う事。

意識しないとあまり使わなかったり。

5W1Hの図解

オフ会を開催したいなー♪と考えた時。

●皆が集まれる時にサッカーをしたいので集まれる人教えてくださーい!
●今月の土曜日のどこかで
●◎◎市の体育館で
●私と集まれる人で
●フットサルやりたいです
●目的は親睦を深めるのと楽しむため
●ゴールキーパーはやりたい人がいなければくじ引きかローテーションで

後者の方が「この週の土曜日なら空いてるし、場所も分かるので行こうか」「この週は友達と遊ぶ約束をしてるから行けないな💦」など、迷う人も減るかと思います。

PREPって何?

プレゼンテーションなどではこのPREPを使う事で説得力が上がる。

PREPの図解

例えば、お小遣いをあげて欲しいと思っている小学6年生。

今は500円だとして

●お小遣いの金額を上げて欲しい。
●〇〇さんはもっともらってるもん!
●お小遣いの金額を上げて欲しい
●欲しいおもちゃを買うのに貯めるとして月500円、毎月使うのに500円欲しい
●友達の平均金額を聞いたら1200円
●以上の事からいお小遣いの金額を上げて欲しいです!!

「よそはよそ!うちはうち!」と言われたら身も蓋もないですが😂

しかし後者の方が説得力があります。もしかしたら親御さんの脳に刻み込まれて後々に上げてあげようかな?と考えてくれるかもしれません。

やらないほうがいい事

自分の感情が先に出てしまうのもわかりますが、説得や話し合いの場では冷静に理性を保って話をする方が相手の為にも自分の為にもなります。

まずは感情と思考を離して感情を一旦横に置いておいてあげてくださいませ。

思考と感情を分ける図解

根拠のない水掛け論

根拠のない水掛け論。

ただ自分の主張を押し付け合う。

それでは何の解決にもならないし、話しに決着つくこともありません。

大事なのは、感情と思考は切り離す事。

感情のぶつけ合いでは、喧嘩になるだけです。

データのねつ造

自分の意見や提案を通すためにデータをねつ造したり、相手の意見をちゃんと聞かずに曲解しそれを発信する事で相手を不利にさせる。

本質的な部分を置いて自分のためだけにやっていると長期的に見た場合今度は自分が不利になってしまいます。

全体を見て何が最善なのかをしっかりと見極められるようにデータのねつ造で脳のリソースを使わないようにして頂ければと思います。

議論を勝ち負けで考えない

話し合いでヒートアップしてくると段々相手を負かしてやりたい!って気持ちになってしまう事もあるかと思います。

そこも感情ではなく冷静に理性的に考えないと選択を見誤ってしまう可能性もあります。

本来議論は相手を負かせるために行うのではなく、改善や最善の選択を全体で行って進むためのもの。

相手の話を聞いてみて、相手側の方がいいと思ったら譲るという選択も必要になります。

コミュニケーション力が高いパンダ

まとめ

どんな伝え方がわかりやすいのか。一緒に考えて頂けたでしょうか。

話の内容を理解しやすく

  • 伝わりやすくするには具体的に
  • 5W1Hを使う
  • PREPって何?

やらないほうがいい事

  • 根拠のない水掛け論
  • データのねつ造
  • 議論を勝ち負けで考えない

どうやったらわかりやすく伝えられるか、相手が考えてくれるだけでも嬉しいですよね。

自分もそうできるように日頃から伝える練習をしてみています。

皆様のお役に立てたら嬉しいです。

最後まで読んで頂きありがとうございました!!

fukuko

自分はダメだという思いから少しずつ成長して人生を良くしようと学びながら、同じ悩み「成長したい!」「人生を良くしたい!」という考えをもつ方々へ発信しようと奮闘する30代です。
学んだ事や実際に行動して良くなった事などを綴っていこうと思います。
少しでもお役に立てたら嬉しいです。

よろしくお願い致します。

fukukoをフォローする
仕事に役立つ考える力
fukukoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました