自分の限界は自分で決めている!成長を止めないためには?

自分の限界は自分で決めている!成長を止めないためには?のタイトル画像 仕事に役立つ考える力

今回は、自分の人生の限界を無意識のうちに決めてしまっている考え方を変えて少しでも楽しい時間を過ごせるようお伝えできればと思います。

自分の限界は自分が一番知っている。。。

なんて昔は考えていましたが、勝手に自分で決めていたと気付けた時、考え方や行動の変化をさせる事ができると知りました。

限界は自分で無意識のうちに決めてしまっているとわかると、ぐーん!と行動範囲や見え方の範囲が広がるかと思います。

その成長のきっかけの一つであり影響力莫大な書籍がこちらです。

のちに紹介していきます。

こちらの書籍のいくつかを参考にお伝えできればと思います。

どんな行動や考え方をしてるのか?

失敗して自信がもてなくなる。視野が狭くなってしまい考え方が偏ってしまう。

自分を変えるきっかけがないと、どうせ私なんかという考え方になってしまったり。

まずは少しずつ自分ができる事を増やしてちょっと自信がついたら、視野を広げる考え方を身に付けていき、自分のために行動をしていただければと思います。

視野を広げるってどんな事をすればいいのかな?

一気にやろうとしない

目標を設定した時、一気にやろうとして挫折した事ありませんか?

●ダイエット

  • 過度な食事制限
  • 過度な筋トレ
  • 過度なランニング

●知識をつける

  • 本を大量に買って一気に読もうとする
  • プログラミングで難しい言語から学ぶ
  • 英語は難しい文法や英単語を覚える

やる!!って決めた時はモチベーションが高まっているのでやり込んでみるのですが、持続しにくくなってしまいます。

もちろんストイックな方々は一度自分で決めた事は一気に突き進む!と目標達成する事ができます。

しかし、だいたいの人々は一気にやろうとすると、ねむたくなってきたり慣れない事から脳や体が疲れてきたり。

●ダイエットなら

腹筋をバッキバキに割る必要はないので基礎代謝を少しずつでも上げられる程度でいい

●英語を覚えるなら

「少しの単語を繰り返し反芻」したり「リスニングしながら同じ文章を話す」を繰り返した方が身に付きます。(留学した方が早いよ!って意見はさておき。。)

すぐに役立つスキルを少しずつ高めていく”事が重要なのです。

テストで一夜漬けするのも一時は覚えるかもしれませんが、長く記憶される可能性は低いという事と同じですよね。

目標を達成させるコツの図解 大きい目標も細かくしてから

目標を達成させるにはこちらも読んで頂ければと思います。

成長したいと思う気持ちを大事にする

このままでいい。成長したいと考えもしない。

大人になったら成長する機会は「自分」でしか作れるものではなくなってしまいます。

しかし、少しでも「今の自分より成長したい!」と思うなら自分で何を学びたいかを考える事ができます。

●痩せてキレイになりたい!健康を改善、維持したい!

と思わないかぎり、自ら「ダイエットしよう!」と考えないですよね。

自分が成長したいと思うきっかけができると、

自分が成長したいと思うきっかけができると

●今まで読んでこなかったビジネスやマインドに関する書籍を読むようになった

●今まで全く取ろうと思わなかった資格の勉強をするようになった

●今まで全く関わった事のない人と接しようと思わなかったが、色んな人と交流するようになった

この”成長したいという気持ち”を大事にしてほしいと思います。

勉強の大切さがわかる図解

クリティカル思考

ものごとの相関関係を見つける

平均気温が上がるとエアコンの売上が増える

これはわかりやすいですよね。暑いとエアコンが必要になりますし、人によっては新しく買い替える時期も出てきます。

「ライターの所持」と「肺がんのリスク」

これは「喫煙」という”共通要因“が背景にあるため。

この”共通要因“を見つけられるようにするにはクリティカル思考が必要です。

特に日本はバイアス(偏った考え方)が強めのため、クリティカル思考が苦手な場合が多いです。

今まで作業していた事が当たり前で「疑問に思う」事が少なく、改善するきっかけがないと考えようする機会があまりない。

ですが、批判的に見たり多角的に見れるように考えられれば視野、視座の範囲が広がります。

日頃から「なぜ?」と考える事を意識していただければと思います。

クリティカル思考についてはこちらも読んで頂ければと思います。

結果を買っている考え方

当たり前の事なのにこの発想が出てこなかった。。成長できたと感じた考え方でした。

顧客は買った商品そのものではなく、商品を買った事で解決する結果を買っている。

例えば

●掃除機を買ったら

  • ほうきとちり取りより簡単にほこりやゴミの処理ができる
  • 車の掃除も簡単にできる
  • 圧縮袋でも活用できる

●炊飯器を買ったら

  • ずっとキッチンいて火加減を調節する事なく待っていればお米が炊ける
  • 最近では簡単にパンや圧力鍋が必要そうなシチューなども作れる

この結果の過程に商品を買うので、どうやったら「顧客が困っている事」や「ラクになるか」などの”解決策”を考える

同じ掃除機でも、「吸引力が高いもの」や「音が静かなもの」があって買うと思います。何を求められているかを考える力・・・本当に大切です。

自分と向き合う事と自分軸を大事にしながら他者貢献

自分と向き合い、自分に自信がつく事でより相手に貢献できるマインドになります。

まずは自分が満ちている事。そして相手に貢献する事で自己犠牲にはならないでほしいので、まぜないでいただけたらと思います。

自己犠牲にはならないように気を付けないと!

自分の人生の監督は自分

当たり前ですが、自分の人生は自分のものです。

しかし、無意識のうちにまわりの目を気にして自分を抑え込んでしまう

もちろんまわりに迷惑をかけて自分勝手に振る舞うのは自分のためにも良くないと思います。

でも、自分を抑え込んでしまうと、

●どうしても満足感が得られなかったり

●なーんでこんなにつまらないんだろう

という考えがよぎってしまいます。

それなら、自分と向き合う時間を作って

本当は何をやりたいか

どんな時間を過ごしたいか

を考えたほうが充実します。

他人軸で生きていると、自分が本当は何がしたいかわからなくなってきてしまうんですよね。無意識のうちに諦めてしまっていたんだろうなーと。

少しずつでも、毎日「本当は自分は何がしたいのか」考える時間を設けてあげる事で、自分らしく生きるストーリーを綴っていっていただければと思います。

自分のために考えるには、こちらも読んで頂ければと思います。

自分を信じる

自信がないから諦めてしまう。

自信がないならつければいい。なんて簡単な話ではないですが、少しずつでも成功体験を積み重ねる事で少しずつでも自信がついていきます。その少しついた自信からまた一歩踏み出す力が出て行動しさらに自信がついてくる。

失敗すると自信がなくなってくる。失敗がこわい。でも

失敗は成功のもと

若いころは簡単に考えいましたが、この失敗があったから

●これは回避しよう!

●これは勉強しておこう!

●これは買わないでおこう!

と、成功する道筋ができるわけです。

失敗の向き合い方についてはこちらも読んで頂ければと思います。

求めるより先に貢献

承認欲求が強い。

自分の事を見て欲しい、認めて欲しいと考える。

でも、自分に逆の立場だったら、そういう思いばかりの人を見たいですか?と投げかけてみる。

最初は興味本位で見ても持続性はなかったりします。

それなら、先に相手に興味をもって話をよく聞いてみる

自分がやってほしいなーと考えてるならまず先に相手に貢献する事からです。

コミュニケーション力が高いパンダ

ネガティブな感情と向き合い行動する

ネガティブな感情を抑え込んでしまうと、さらに不安感や辛い気分をふつふつとなんとなくながーく感じてしまう事があります。

まずはネガティブな感情は、受け止める。こう感じてるという自分に寄り添う。

ただ、悲観したままだとせっかくの機会を逃してしまったりします

●人に会ったら成長機会や楽しい時間を過ごせるかもしれないけど嫌な気分になる可能性があるから会わない

●外に出たら充実した時間を過ごせるかもしれないけど、こわいから家でなにもしない(ゴロゴロもゆっくりした時間として充実するんですけども😆)

成功していると言われている方々は、失敗してもそれを成長機会として成功するための行動をとっています。

致命傷を負う失敗は避ける必要がありますが、悲観しているだけでは行動するためのマインドへ変化させる事ができなくなってしまいます。

本当に心の底から別にゆるーーくゴロゴロして過ごせればいいと思っていればいいのですが、ただ行動しない言い訳のために悲観ばかりの自分の意見を見つめ直してみてくださいませ。

参考にしている本

限界はあなたの頭の中にしかない:ジェイ・エイブラハムさん

この本のおすすめPoint!
  • 日本の若者のための事を考えながら綴ってくれている
  • 読みやすく、わかりやすい解説をしてくれている
  • 表面的ではなく本質を語ってくれている
  • 誰でもできる事を伝えてくれているので、あとは自分が行動するだけで変わる

真剣に考えてくれている事、自分の経験も踏まえて伝えてくれているので皆さまの自信にも繋げていただければと思います!

まとめ

今回は自分の限界を決めずにせっかくの成長機会を防がないようお伝えさせていただきました。

どんな行動や考え方をしてるのか?

  • 一気にやろうとしない
  • 成長したいと思う気持ちを大事にする
  • クリティカル思考
  • 結果を買っている考え方

自分と向き合う事と自分軸を大事にしながら他者貢献

  • 自分の人生の監督は自分
  • 自分を信じる
  • 求めるより先に貢献
  • ネガティブな感情と向き合い行動する

まだまだ自分は未熟ではあるけれど、未熟だと”わかっている”からもっと成長したいなと思いました。

まだまだ本を読んだり人に会ったり勉強していきます!(自分の宣言👀)

皆様もぜひ、これからも自分の人生を充実させるために考えていただければと思います!

今回は、パンダさん多めの画像になっていたな🐼✨

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!

fukuko

自分はダメだという思いから少しずつ成長して人生を良くしようと学びながら、同じ悩み「成長したい!」「人生を良くしたい!」という考えをもつ方々へ発信しようと奮闘する30代です。
学んだ事や実際に行動して良くなった事などを綴っていこうと思います。
少しでもお役に立てたら嬉しいです。

よろしくお願い致します。

fukukoをフォローする
仕事に役立つ考える力豊かにするマインド
fukukoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました