豊かにするマインド

「他人と比べない」自分になる思考法

SNSを見て「私って何もできてないな」と落ち込んだり、職場の同期が昇進して焦ったり…。私たちは日常的に、無意識に「誰か」と自分を比べてしまいます。でも、比べても心が軽くなることって…意外と少ないですよね。この記事では、「他人と比べる」クセから抜け出し、「自分らしく前向きに生きる」ための思考法をご紹介します。
仕事に役立つ考える力

ロジカルシンキングで説得力UP!会話がうまくなる話し方のコツとは?

今回は、わかりやすく伝えるために論理的な方法を使う事をテーマにお話しできればと思います。母や奥さまへの説得や上司やチームへの提案など、プライベートでも仕事でもお役に立てれば嬉しいです。人に伝わりやすく説明すると円滑にコミュニケーションが円滑...
仕事に役立つ考える力

【仕事の本質】を考えていく!考えるべき大切な事とは?

今回は、働く事への充足感が足りないと感じる時仕事の本質をとらえて取り組む事でいいマインドへ進む方法をお伝えできればと思います。仕事は「他者貢献によって価値を提供して報酬をいただく」もの。しかし価値ってどうやって高めるのか?🤔まずは考え方の本...
豊かにするマインド

後悔しないで充実した人生!満足度を上げる時間の使い方とは?

人生の後悔で一番残ると言われてるのはご存じですか?それは「やらない後悔」です。やった後悔は記憶には残っていてもやった事への区切りがついて段々と思い出と化していく可能性があります。しかしやらない後悔は、やらないので区切りがなくずっと引きずったままになっていく可能性があります。では今の自分は充実しているのか?と考えた時、ハッキリとイエスとは言えない…。そんな模索している中本を探していたらこちらの書籍に出会いました。なんとも衝撃的なタイトル!ですが、章ごとに質問形式で本当の自分と向き合える内容です。こちらの書籍を参考にし、お伝えできればと思います。自分のやりたい!と思う優先順位を考えていますか?日々ただ過ごしているのではなく、毎日充実した時間を過ごせる方々が増えてくれれば嬉しいです。
心と体に優しく

心がラクになる!生きやすくするために放っておいた方がいい事。

※アフィリエイト広告を含みます。今回は、ついつい自分の事よりまわりを気にしてしまって生きづらさを感じる方々が少しでもラクになる考え方をお伝えできればと思います。放っておくって聞くと「冷めている」とか「ガサツ」なイメージと考えがちですが、生き...
心と体に優しく

自律神経のバランスを整える大切さ!

なんか最近体が不調だな。なんかメンタルが弱ってる気がする。そんな時見直してみる事の1つ。自律神経。皆様も聞いたことがあると思いますが、この自律神経には交感神経、副交感神経、このふたつのバランスがとても大事です。交感神経が優位になりすぎると心身ともに興奮状態が続いてしまう。じゃあ副交感神経ならリラックスしてる状態でいいんじゃないの?と思うかもしれませんが、これが続くと意欲が上がらず無気力感や疲労感が出てきやすくなってしまいます。少しでも多くの方の改善のお役に立てればと思います。
仕事に役立つ考える力

相手に伝わりやすい仕事術!ロジカルシンキングに使えるセブンチャートとは?

企画書やプレゼン資料の作成など。論理的で相手に伝わりやすくする事で自分や相手の頭を整理させやすくし、時短に繋がり効率も上がってきます。資料などはグラフや図解を必要としますが、グラフの補足として文章が長くなってしまったり、資料を充実させようと複雑にしてしまうよりもシンプルか伝わりやすい方法を取り入れた方が断然いいわけです。フレームワークを使った図解などはパッと見て要点をおさえるのに適しています。書籍を参考にお伝えできればと思います。
豊かにするマインド

自分のためのセルフヘルプ。自分をよくするには自分自身の努力が不可欠!

セルフヘルプとは、自立して自分の力で自分自身を良くしていく方法です。ってどういう事?他人の力に頼るのではなく自分の力で自分の人生や働き方を改善し成長させる!そうなれば自己肯定感も高まってきますし、幸福度の高い時間を過ごるかと思います。豊かになるマインドへ変えるお役に立てれば嬉しいです。
仕事に役立つ考える力

豊かなマインドになる脳内物質!コントロールすれば幸せになれるのか?

今回は、「幸せホルモン」や「やる気が出る」と言われている脳内物質を知る事によって幸福度やパフォーマンスが上がるようお伝えできればと思います。幸せホルモンと言われる脳内物質や、モチベーションが上がる脳内物質。うまくコントロールすればプライベー...
豊かにするマインド

目標が続かない人へ。計画倒れを防ぐ具体的な方法

自分で決めた事を達成ってあまりさせた事がない。なんだか挫折ばっかしてしまって何もうまくいかなに。目標を達成させられてないという状態続くと、どうせまたやっても無理って脳のクセになってしまいます。逆に、小さな目標でも達成させる事を積み重ねていくと自分はできる!ってクセがつくと共に自分に自信がついてくると思います。では、どうやって目標を達成させればいいのか。一緒に考えて頂ければと思います。