※プロモーションを含みます。
人生の後悔で一番残ると言われてるのはご存じですか?
それは「やらない後悔」です。
「やった後悔」は記憶には残っていてもやった事への区切りがついて段々と思い出と化していく可能性があります。
しかし「やらない後悔」は、やらないので区切りがなくずっと引きずったままになっていく可能性があります。
では今の自分は充実しているのか?と考えた時、ハッキリとイエスとは言えない…。
そんな模索している中本を探していたらこちらの書籍に出会いました。
なんとも衝撃的な題名!ですが、タイトルごとに質問形式で本当の自分と向き合える内容です。
こちらの書籍を参考にし、お伝えできればと思います。
自分のやりたい!と思う優先順位を考えていますか?
日々ただ過ごしているのではなく、毎日充実した時間を過ごせる方々が増えてくれれば嬉しいです。

空いてる時間ってだらだらしちゃうんだよね💤
充実する考え方
ゲームって、レベル1-1でも思い通りにいくので最初はいいのですが、段々と飽きてきたりつまらなくなってしまいます。
レベル1-1のコースをクリアしてもまたずーっとレベル1-1のまま。やりがいを感じられなくなってしまいます。
まあ最近では1-1でタイムを競うなんて面白そうな事もやってはいますが。。
それはともかく、仕事でも難しい問題を解決できると達成感がわいてきませんか?
人生全体が充実できる考え方を一緒に考えていただければと思います。

今の自分は何にワクワクするかな?今まで何にワクワクしてきたかな?
失って初めて気づく
大切な人。大切な物。自分自身の健康だってそうです。
最近初めてコロナにかかったのですが、健康のありがたみを感じるいいきっかけになりました。
そう。まずは自分の体や心は大事にしてほしい。健康でいるのが当たり前と思っていると、日々自分の心も体も向き合う時間を後回しにしてしまうので、いたわってあげられなくなってしまう。
コロナになった後遺症でにおいがわからなくなってしまったため、おいしいものもわからないので食事が楽しめなかったり。
人生の考え方も同じ。失って気づく前に自分と日々向き合って、楽しかった事、キツかった事などを明確にして自分が充実できたと思える時間の土台を作っていただければと思います。

メメント・モリ
最近では人気のゲームアプリでも聞くタイトルです。
「死を忘れるな」
日々、ただなんとなく過ごしているとなんとなく生きているだけになり忘れがちになります。
不安をあおるつもりはないですが、この一言でちょっと意識をするだけでも生きている時間をどう過ごすか真剣に考えたくなる。
時間の使い方は本気になればなるほど充実します。その時は集中して時間が過ぎるのが早く感じますが、過ぎていくと「まだこんな日数は経っていないのか」と思えるほど濃く充実してると感じられるかと思います。
感情を受け止める
喜怒哀楽。
理論的に考える必要がある時は一旦横に置いておく。
でも、感情にフタをしすぎていませんか?
感情は必要です。楽しんではいけない?怒ってはいけない?
本当にそうだったらなんで人間に感情があるのか。必要のないものだったらこの何万年かの進化の過程でなくなってると思いませんか?
怒りの感情で自分が嫌になってしまいそうなら、ちゃんと自分を受け止めてあげる必要もあります。
くさいものにフタをすると腐敗が進んでさらにくさくなってしまいます。
でも、一旦くさいものと向き合って捨てに行って掃除をして乾かしたらスッキリ!同じように一時は頑張ってみて、その感情がダメとか考え方を判断せずに受け止めてあげてくださいませ。
自分を縛っている何かに気づく
自分を縛っているもの。
最近でこそ「多様性」言われていて緩和している風習はあると思いますが、それでもまわりの目を気にして縛っている事。
常識に縛られなかったら本当は何がしたいんだろう?🤔
今までの環境から縛られている事にも気付かないでいる可能性があります。無意識に否定される事を控えて無難な選択をし続けていたり。
その過去の選択の積み重ねで今の自分がいるとなると、未来の自分は今の選択の積み重ねによるものです。
・選択しないという選択をするのも自分。
・ワクワク楽しい選択をするのも自分。
ちゃんと自分と向き合って考えてみた事はありますか?

充実する行動
常識や世間体にとらわれて行動したくてもやらない方、少なからずいるかと思います。
だから皆と同じような行動をしておいて、身を潜めておく。
人間は失う事を恐れて安定をとる生き物ですが、致命傷にならない適正なリスクをとっていく方が自分にとっても充実した時間を過ごせます。
本当にやりたい事を考えるよう、行動して頂ければと思います。

具体的に何をしたら充実した時間を送れるんかな?
質問
こちらの書籍では、ミラクルクエスチョンとして5つの質問がありますが、最初の2つを紹介させていただきます。
「ある晩、あなたに奇跡が舞い降りて、あなたの願望がすべて叶えられたとします。あなたは自分の身に奇跡が舞い降りた事に気づかずに目を覚まし、いつものように一日が始まります。」
①奇跡が起こった事に、あなたはどんな事で気づくでしょう?
(部屋の間取りや広さが違うなど)
②奇跡が起きた時、あなたは、いつもとは違う、どんな行動をとっているでしょう?
(家族と一緒に朝食をとっているなど)
感情だけではなく、映像化できるくらい具体的に答えられるように、ささいな違いまで観察してみてください。
「映像」(未来の自分像の明確化)+「体の感覚」(夢を叶えている未来の自分の感情の体験)
この重要な2つのポイントを押さえられるのがミラクル・クエスチョンとの事。
ワクワクするような未来の自分を想像するって楽しいです!ぜひ具体的にやってみてくださいませ。

時間をかけてきた事。これから時間をかけたい事。
今まで何に時間を使ってきたのか。
1番時間を使える行動をしてきたという事は、1番得意だからできる事。ものの見方によってはそこから自分の強みを見つけられる事もできます。
時間が過ぎていくという事は自分もそれだけ年齢を重ねる事ですが、成長はいつまで経ってもできます。
90歳でアプリ開発を手掛けた方もいるほど、成長に年齢は関係ない。
人間は1%の努力を毎日1年間積み重ねると、38倍にもなるそうです。これから自分の命を使うわけですが、どんな事に時間をかけたいですか?

やりたい事リスト
自分がやりたい事って日々考えていますか?漠然とした妄想ではなく、目標を具体的に。
ただ、自分の本能的な物欲も大事にした方が人生充実できますよね。
●おいしいご飯が食べたい
(週に1回フレンチやお寿司屋さんでちょっとお高いディナーを)
●推し活がしたい
(月に1,2回はグッズや推しのためになる物を資産形成に支障がでないように買えるようにしたい。)
●歯科矯正がしたい
(来年までには生活防衛資金とは別に、一括でお金が出せるようにしたい)
こうしなければならない。というべき思考ではなく、自分が本当にやりたい事、挑戦したい事を具体的に10個出せるようにすると、自分がこれからとる必要のある行動の指標になるかと思います。
目的地がわかると、北へ行くか東へ行くか向かう方向はわかってきますよね。より具体的な方が北北東に進む!とか細かい方角が見えてくるかと思います。
自分がホッとする時を考える
自分がホッとする時、どんな時ですか?
- あたたかい自分の部屋でハーブティーを飲む
- 陰ヨガをやる
- ソファでメタモンのようにデロんとする
- 湯につかる
無理に意識高い人を目指す必要はありません。自分無理してるなってなると意味がなくなってしまいます。
本当に自分がホッとするわ~と思える時間を大切にしてくださいませ。

目標が達成した未来の自分が今の自分にコメントするとしたら?
目標を達成した自分から今の自分にどんな言葉をかけると思いますか?
何の目標でどう達成するかの具体的な考え方は前に考えておくとして。
自分の目標が「事業に成功している」の達成!
- もうちょっと作業量を増やした方がいいかな。
- もっと人に会った方が方向性の軌道修正ができるよ。
- もっと外に出た方が感性が磨かれるよ。
- 目標達成したら本当に楽しいよ。
- 今めっちゃ充実してる!
目標を達成した自分はどんな感じですか?
- めちゃくちゃ成長している
- 充実した時間を送っている
- 楽しんでいる
- 常に学んでいる
未来の自分から今の自分がとるべき行動の指標になればと思います。
ぜひ考えてみてくださいませ。
参考にしている書籍
あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問:ひすいこうたろうさん
- タイトル毎が質問で、解説の後にも問いがあり本当の自分の考え方と向き合える
- ユーモアがあって面白い
- 著者だけでなく、色々な方の意見を取り入れられているので多面的に考えられる
- 著者自身が充実して楽しんでいるんだなと思える伝え方をされている
ただ解説されているのではなく、自分がどうしたいかを都度考えて向き合える書籍となっております。
楽しみながらも大事な考え方、本質が学べるかと思いますので読んで頂ければと思います。
まとめ
自分の人生の考え方をお伝えさせて頂きました。
充実する考え方
- 失って初めて気づく
- メメント・モリ
- 感情を受け止める
- 自分を縛っている何かに気づく
充実する行動
- 質問
- やりたい事リスト
- 自分がホッとする時を考える
- 目標が達成した未来の自分が今の自分にコメントするとしたら?
子供の時って楽しいからコレで遊ぶー!って素直に自分と向き合って充実した時間を過ごしていましたが、年齢を重ねるにつれてまわりが言うからコレをやっておくという流れになりがちかと思います。
自分の素直な気持ちを聞く時間を設けるきっかけになってくれれば嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました!!
コメント