失敗から立ち直る!自分と向き合う方法とは?

落ち込んでるパンダ 仕事に役立つ考える力

今回は、失敗すると落ち込んでしまうけど、実は失敗する事よりも「その後の行動や考え方」が大事という事についてお伝えできればと思います。

ミスったー💦もう嫌だよー。やりたくないよー。絶望だー!!どうしよどうしよー。泣

失敗した直後はそう考えてしまいますよね。

でも、失敗は誰にでも起こります。そから立ち直る力も皆様の中にきっとあります。

現時点ではピンとこなくても、後々に「その失敗から学んで活かすところが出てくる」可能性もあります。

なぜ失敗から立ち直れないのか?

まず、立ち直れないと感じてしまう理由を見てみましょう。

完璧主義:失敗=自分の全否定になってしまう

自己否定:自分なんてダメだと責めてしまう

他人と比較してしまう:他の人はうまくやってるのに…と落ち込む

でも、大丈夫。こうした考え方は気づけば変えていく事ができます。

とはいえ、失敗して落ち込まないなんてできない、どうやって経験値として扱うかなど分からないなどの方々のヒントとして少しでも役に立てたら嬉しいです。

はあ~。またやってしまった。もう辛さしかないんだけども。

本当に失敗って成長に繋がる事なんてあるの?泣

失敗してやった方がいい事、やらない方がいい事をお伝えできればと思います。

失敗してからやった方がいい事!

失敗してからやった方がいい事。。 

まずは落ち着くことが本当に大事!

深呼吸をする。

冷静になって考える必要性。

感情と思考をまずは切り離す

問題解決と対策に向けて

思考力を先に

先にミスの対処をしてから自分と向き合う。

ネガティブな感情と向き合う

一つずつ探っていきたいと思います。

冷静になるなんて当たり前の事を!と思っていたけれど、当事者になるとなかなかうまくいかないんだよね。。。

深呼吸をする(落ち着く事!)

まずは落ち着く事が大事です!

失敗すると焦ったり慌てちゃって混乱してしまいます。なのでまずはリラックスする事

緊張状態が続いてしまうとどうしてもパフォーマンスが下がってしまい、判断力が鈍ってしまいます。

そこで必要なのが深呼吸です。

深呼吸って本当に意味があるの?そう思ってしまうかもしれませんが、呼吸を意識する事は本当に大切なんですね。

呼吸の力。あなどれません!

戦闘態勢だと呼吸が浅くなってしまいます。呼吸が浅くなると脳に酸素がいきわたりにくくなってしまうので栄養がなかなか届かず思考が低下していってきます。

深呼吸をしよう!
  • 先に口からゆっくり息を吐き切ります。お腹をへこませるくらい。

吐き切る事で自然と息を吸うんですよね。

  • 鼻からゆっくり吸います。

自分のペースでゆっくりと。

吸う方が先なんじゃないの?と思うかもしれませんが、普通に呼吸をしてる時ってまだ体に空気が残っているので、息を吐き切る事で最初から新しい酸素が入りやすくなっていきます。

感情と思考を分けてみる

例えば、「プレゼンに失敗した」という事実があったとしても「自分には価値がない」というのは思い込みです。

失敗したのは”出来事”であって、”あなた自身”ではありません。まずは感情に巻き込まれすぎない事が大切です。

感情と思考を分けてみるのはネガティブな感情にフタをする事ではありません。じっくり自分と向き合う時間も設けるため。

ただ、深呼吸をして冷静に考えられるようになったら「先に失敗について対処する」必要があります。

スピード感を持って対処する事で広がりを抑える事もでるので、まずは最初に思考と感情をごちゃまぜにせず分けてみる事を考えてくださいませ。

最初は難しいかもしれませんが、分けてみようとする事を積み重ねていくと段々と自分なりのやり方が分かってくると思うので意識してみてくださいませ。

思考と感情を分ける図解

思考力を先に!

焦ってしまっている時は判断が鈍くなってしまういますので、冷静になってから。

言い訳を考えるより先に今目の前にある問題を解決させる事に専念します。

問題は早く解決させた方が広がりを抑える可能性があるんですね。

ミスをして迷惑をかけてしまったところへ謝罪。

ミスの原因の追求。

すぐ解決策を考えて行動。

責任をどうのこうの言うのではなく「焦点は問題自体」

言い訳を考えるより素直に原因を考えて改善に向けて考えます。

「なぜうまくいかなかったのか」「次にどう活かせるか」を考える事で、ただの挫折が”経験値”になります。

仕組を立て直すいい機会です!

  • どこでミスったかな?

取引先への連絡を忘れていた。スケジュール管理ができていなかった。

  • スケジュール管理を徹底するにはどうしようかな?

スケジュールに目を通す時間を1日の数回ルーティン化する。またはToDoリストにメモ( ..)。アラームをかける。

仕組みづくりを行うと作業として続けられるかと思います。

ネガティブな感情と向き合う

問題解決を先にした方が感情だけと向き合いやすいのではないかと思います。

嫌になって感情から逃げたりフタをしてしまうとふつふつとふとした瞬間によみがえってきたりします。

失敗した時、「悔しさ」「悲しさ」「恥ずかしさ」などいろいろな感情がわいてきます。

「前向きにならなきゃ」と無理に気持ちを抑えようとしなくてもいいんです。

まずは「今、自分はつらい」と認めてあげましょう。それだけで心が少しラクになります。

そのうえで、感情はフタをせずに感じきる事。

しっかりと自分と向き合う事で、今感じてるネガティブな感情を手放してあげられるかと思います。

失敗しても立ち直る行動

信頼できる人に話してみる

小さな行動から再スタートする

過去の成功体験を思い出す

自分を大切にする習慣をもつ

自暴自棄になって腐らない様に、考えて行動して頂ければと思います。

確かに腐りそうになる時あるかも💦どうせって考えてしまうんだよね。

ちゃんと自分のためにも周りにためにも良い方向へ変えていかないと💦

信頼できる人に話してみる

ひとりで抱え込まず、誰かに気持ちを話す事で「気持ちは整理」されます。

大切なのは「共感」。

ただ聞いてもらう事で心が少しでも癒されれば、「前向きに進んでみよう!」という気持ちになるかと思います。

小さな行動から再スタートする

立ち直るには、少しずつ動き出す事が必要です。

  • 部屋を片付ける
  • 散歩する
  • ノートに気持ちを書く

私の友達は嫌な感情が芽生えた時、お皿を洗いまくる事で気持ちがスッキリしてくると言っているくらい。

何か「気持ちが落ち着く行動」や「次へ進みやすくなる行動」を探してみてくださいませ。

また、小さな行動が「自分はもう一度やれる」という感覚につながります。

過去の成功体験を思い出す

今はつらくても、過去に頑張って乗り越えた経験があるはず。

日記を読み返したり、友人に話してもらったりして、「自分にもできる」という記憶を思い出しましょう。

失敗から学んで成功体験を思い出すと「成長機会」がったんだね!と振り返る事もできるし、自信がわいてくるかと思います。

何回も自分と向き合う事が大事って言ってるけどそれほど重要な部分なんだね✨

自分を大切にする習慣を持つ

「睡眠」「食事」「運動」など、基本的な生活を整える事も心の回復には欠かせません。

また、ポジティブな言葉を自分にかける、自分の「好き」を大事にする事も、少しずつ元気を鳥も取り戻す鍵になります。

無理にではなく自然に出てくるポジティブな言葉をかけてみよう

  • なんだかんだで結構失敗から学んできてるね
  • いつも学ぼうとする姿勢が素晴らしいよ
  • そもそも挑戦しようと思ってる事が素敵じゃん

好きな事をしたり考えよう

  • 好きなアニメ・映画・動画を観よう
  • 好きな音楽を聴こう
  • 好きな食べ物を食べたり飲み物を飲んだりしよう
  • ヨガやってみよう
  • 成功してる自分を妄想しよう

好きな言葉、好きな事をしてるときの気持ちも大切にして、自分の時間も大事にしてくださいませ。

宣言の図解

まとめ

よくある誤解。

失敗=終わり

失敗は終わりではなく次のステップの始まりです。

失敗を成長機会にするのとしないのでは生きるうえでの豊かさも変わってくるのではないかと思います。

失敗してからやった方がいい事 
・深呼吸をする。
・感情と思考をまずは切り離す
・思考
失敗しても立ち直る行動
・信頼できる人に話してみる
・小さな行動から再スタートする
・過去の成功体験を思い出す
・自分を大切にする習慣を持つ

自分のために、考えてあげてみてくださいませ。

失敗して落ち込むだけでなく、考える力が増えるよう少しでもお役に立てたら嬉しいです。

最後まで読んで頂きありがとうございました!!

fukuko

自分はダメだという思いから少しずつ成長して人生を良くしようと学びながら、同じ悩み「成長したい!」「人生を良くしたい!」という考えをもつ方々へ発信しようと奮闘する30代です。
学んだ事や実際に行動して良くなった事などを綴っていこうと思います。
少しでもお役に立てたら嬉しいです。

よろしくお願い致します。

fukukoをフォローする
仕事に役立つ考える力
fukukoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました