
今回は、仕事をしたくないと考えている方々が少しでも前向きに考えられるようお伝えできればと思います。
突然ですが、今の仕事は何のためしていますか?
「お金を稼ぐため」「世間体のため」色々あると思いますが”自分軸”で仕事をしていますか?
「そんな事考えたこともない」という方もいるかと思います。
「稼ぐのは苦労の証!」と思っている方もいるかもしれません。ただ、その苦労は”自分の成長に繋がる苦労”なのか…?
成長する事で自分の人生自体を良くする考え方があってもいいですよね。
楽しみながら人生良い方向へ進んでいただけたら嬉しいです。

働く意味って考えた事なかったな~。流れ作業のように選んだり、仕方なく働くって思っていたかも!
仕事との向き合い方
動物たちが生きるうえで必要なのは、「食べ物や飲み物の確保」と「身の安全」ですよね。
今現在の日本ではどちらも確保することが簡単です。
人が働く理由は人それぞれですが、自分のがやりたいと思っていた事が人々のニーズになって仕事になれば嬉しいですよね。
まずは主体的になることが大事ですが、どのような心持ちで仕事をするか?🤔
考えていただければと思います。
仕事のパフォーマンスを上げるには、こちらもご覧ください。
どんな仕事でも学べることはある

自分で考えるにしても今やってる仕事は誰もができる仕事で淡々とやるしかないからな~。どうやって自分に落とし込めればいいんだろう?🤔
どんな仕事でも働くうえで必要な機会に触れることができます。
- 収入機会…生計を立てるため
- 成長機会…自分の可能性を開いてくれる
- 感動機会…何かを成し遂げる事で味わう
- 触発機会…さまざまな人から影響を受ける
- 学習機会…知識や技術などを身に付ける
- 貢献機会…社会に役立つ
- 財政機会…あわよくば一攫千金を狙える
ただ言われたことをやるだけではこの機会に気付きにくくなってしまいます。
仕事ってやりがいがないとつまらなく感じてしまいますよね。しかし、考え方によってはやりがいを感じることができます。
トイレ掃除にしても
・ただ清掃を行うだけのひと
・トイレだからとサボる人
・トイレをキレイにするうえでどの洗剤を使えばいいのか、仕組みはどうなってるのか、効率よくキレイを長持ちさせる方法を考える人
がいます。
確かに「自分がやりたい!」って思っている事以外で仕事をしていると、”やらされ感”から”やりがい”を感じにくくなってしまいます。
それなら自分がやりたいと思っている仕事ができるように、今やってる仕事から少しでも学べるように視点を変えて物事を考えてみると、今やっている仕事からでもやりがいが見いだせるかもしれません。
キャリアとは?
キャリアには、外的キャリアと内的キャリアがあります。
- 経験した仕事内容や実績
- 所属した組織や地位
- 形成した人脈など
- 価値観
- 動機
- 意志
- 想い
- 感動や思い出など
どちらが大切かというわけではなく、どちらも大切です。
キレイな家を建てるとして、外観がキレイでも土台がしっかりしていないと崩れてしまうし、土台がしっかりしていても外観がボロボロだったら嫌ですよね。
ただ、先に土台を安定させる必要があります。
●外観は外的キャリア
●土台が内的キャリア
と考えてみてください。
正解のない目標
目標が明確な人、目標が明確ではない人どちらが充実させることができるか?🤔
どちらにもメリットデメリットがあります。
- メリット
ひたすら目標に向かってまっすぐ道を進むことができる。
- デメリット
その目標に固執してしまうと視野が狭くなり、色んな選択肢を増やすことができなくなる。
- メリット
今進んでる道からお花や自然を見つけて楽しむことができる。選択肢を増やせる。
- デメリット
迷いやすい。
どちらも良い面を持っているので、その良い面をバランス良く使いたいですよね。
今いる位置が分かれば、選択肢を増やして色々楽しみつつ目標に近づけるので、成長する可能性が広がります。
楽しみながら目標を明確にしていく過程を楽しんでくださいませ。

成長するマインド
成長するってイメージは、上へ伸びていく感じがしますが、人として成長する場合は
・幅を広げる
・高める
・深める
この三つが必要になってきます。
幅を広げる…視野を広げる、経験の幅を広げる
高める…目標を達成し、自分の視点や立場を一段上高い場所に置いて物事に取り組む
深める…経験していくうえでの苦境、事態を取りまとめる事ができた時限界を超えること
器が大きいという人は、色々行動にうつしていって経験を積んでいます。
スランプって嫌ですよね。今までと同じ練習をしていたのに上手くいかなかったり、手をかえ品をかえても上達しなかったり。ただ、自分で方法を見つけてスランプを乗り越えてからぐーーんと成長することができます。
嫌になってもやる理由を見つけることで自分にとっていい方向へ進んでいただければと思います。
成長する機会を逃すやらない言い訳
やらない理由探しって本当に簡単です。
⚫挑戦したいけどリスクや失敗などの不安
⚫面倒くさい、だらだらしたいから行動に起こせない
これが主な理由かと思います。
ただ、何かしら挑戦したら経験値として成長する、自分に得るものがあります。
やらない理由探し、もったいない。
得るものがあるのにやらないのは「物理的に目に見えない」「数値化して可視化しづらい」部分もあるからかと思います。
それなら、小さい目標からでもリスト化して、目標達成できたら経験値が上がったと可視化できればいいですよね。

幸運をつかまえる力
セレンディピティ 偶然嬉しい物を見つけ出すこと、幸運に出合う事またはその能力
自分にはそんなものないよって思う方もいるかと思います
でも、実はこの力は鍛える事ができます。
「脳は検索エンジン」です。
潜在能力から、「無意識のうちに発見する力」を持っています。
日頃からアンテナを張っている状態になるわけです。潜在能力に落とし込むために、意識的に欲しい物を自分の中に落とし込んで行動していけば、検索する力が増えていくという✨
この、行動するという事が前提ですので、動き出してみてくださいませ。
モチベーション
モチベーションに関しては、こちらもご覧ください。
モチベーション・・・やる気が起きるきっかけ
デモチベーション・・・意欲を無くす
モチベーションを上げるには、「突発的なこと」と「継続」両方必要です。
例えばダイエットするとして、
●突発的な理由…恋愛だったり、理想のモデルを見て惹かれたり。
●継続的な理由…常にキレイと思われたかったり、いつもキレイなモデルがうらやましかったり。
モチベーションは原動力になるわけですので、自分に合った方法を考えてみてくださいませ。
デモチベーションは、仕事で嫌になったり人間関係で疲れてしまのうが主な原因。
デモチベーションは、原因となる物事と真摯に向き合って解決の糸口を見つけてみてくださいませ。
まとめ
自分からやる意味を見出すというのは大切ということを学びました。
仕事との向き合い方
- どんな仕事でも学べることはある
- キャリアとは?
- 正解のない目標
成長するマインド
- 成長する機会を逃すやらない言い訳
- 幸運をつかまえる力
- モチベーション
こちらを考えてみて、少しでも視野を広げられたり選択肢を増やす事ができる方がたが増えてくれれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!






コメント