※プロモーションを含みます。
ビジネス思考って何?どんな考え方をしているの?
よりよいサービスや商品を提供するのに必要な考え方がビジネス思考。
でも、いったいどんな考え方をしているんだろう?と、色々模索していくなかでこの書籍に出会いました。
のちに紹介したいと思います。
こちらの書籍を参考にいくつかを抜粋し、お伝えしたいと思います
ビジネスでは、色んな思考法がありますが、今回はコンセプチュアル思考を主に解説していきます。一緒に考えて頂ければ嬉しいです。

ん~なんだか難しそうだなー💦
ビジネスで必要な思考法?
ビジネスでは主に3つの思考法が求められているかと思います。
- ロジカル思考/クリティカル思考
- デザイン思考
- コンセプチュアル思考
この3つはハッキリ区切るのではなく、境界線があいまいな状態で使われます。
ただ、一つひとつを理解しながら考える事ができると、より思考力が高まると思いますので考えてみてくださいませ。

ロジカル思考はこう!って決めつけるのではなく、色々な要素を含めて考えるんだ!

ロジカル思考/クリティカル思考
ロジカル思考は、論理的に考える方法です。
・仕事の効率を上げるにはどうするか?
・商品開発する時、お客様のニーズに応えるにはどうするか?問題点があったらどう改善するか?
などを論理的に考えて答えを出していくのに必要な考え方の一つです。
詳しくはこちらも見て頂ければと思います。
問題点を見つけやすくし、改善をする事で今よりもっといい物を作ったり行動する事ができるので学んで頂ければと思います。
クリティカル思考は、批判的思考とも言われていますが視点を変えて物事を考えるのに必要な思考です。
目的と手段が混合してないか?など、物事の本質を気付く事ができるので、考えてみてくださいませ。
- 女性の役員推進はなぜ行われるのか?
女性が活躍していると、世間の目が注目するから。というのが目的になってしまったら本質的ではないでうよね。
まだ男女平等とはほど遠い日本を変える為。
女性がもっと活躍しやすい環境にしたい。
そこが本質だと思います。
- なぜ働き方改革があるのか?
労働基準に反するから。だけだと本質ではありません。
働く人の健康を考える為。
しっかり休んでパフォーマンスを上げてもらう方がより生産性も上がる
こちらの方が考え方としていいと思います。
これは例ですが、目的と手段を混合せず物事を色んな角度から見て本質を考えていく力が身につくと思いますので、ぜひ実践してみてくださいませ。
デザイン思考
アートを見て感動したり、スゴイなーと思ったりしませんか?
同じスマホケースでも、デザインによって可愛い、カッコいい、美しい。デザインがいいから選ぶ方も多いかと思います。
唯一無二の正解はなく、あいまいなことをあいまいなまま、しかし自分なりの主観を持ち、独自の形で表現や定義をする思考態度が求められます。
書籍ではこのように語られています。
100%の人がこのデザインが好き!っていうものはなかなかないと思いますが、絵画展でも感動するものってありますよね。
そういった感動する物をつくるのがデザイン思考になります。

コンセプチュアル思考
意味を考えて行動する。
色んな商品がある世の中ですが、何ごともコンセプトってありますよね。
キャッチコピーに使われていたりしてわかりやすいかと思います。
・コンセプチュアル思考
自分が正しいと信じる事業の理念・理想に向かう
自分中心の時代
コンセプト、在り方
哲学、意味などを洞察する
意味や価値を扱い、主観的、意志的に答えをつくり出す作業が求められる
人々は目的をもって行動すると言われています。
このように、軸をハッキリさせておいた方が動きやすいんですよね。これからこのコンセプチュアリ思考について詳しく解説できたらと思います。
コンセプチュアル思考とは?

いったいどんな考え方をすればいいんだろう?🤔
概念
固定概念という言葉をよく聞きますよね。
https://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%A6%82%E5%BF%B5
- 言語表現におけるおおよその内容。認識した内容の大まかな、もしくは本質的な表現。ある程度の社会的共通性が認められる(低レベルではあっても客観性がある)場合に概念という語が用いられる。また、個々の語の実質的な意味内容。
- 認識の枠組。類概念。
- 文学という概念からはずれる。
- (哲学) 事物の本質をとらえる思考の形式。捨象、抽象化というプロセスを経る。(カント哲学では先天的概念の存在も認める。)
この概念は、考えていた事と経験を経て自分に落とし込んでいく事で成り立っていきます。
- バイトはお金を稼ぐもの
- 接客って人との会話が楽しい時もあれば辛い時もある(概念)
- 入社1、仕事は我慢の代金
- とりあえず言われた仕事をこなす(概念)
- 入社2、言われた仕事をこなせるようにする
- 辛いけど考える力が身についたかな(概念)
- 入社3、仕事は我慢だけど考える力が身につくもの
- 考える力とスキルが段々と見について成長できたかな(概念)
- 入社4,成長する機会が設けられるかな
- 貢献をすることが幸せ!これが仕事がなんだ!(本質)
これはただの例ですが、このように経験をしながら物事の本質を築き上げていく力がこの思考法になります。
ただ考えるのでなく、ぜひ行動してみてくださいませ。

開発
商品開発としてどんなお菓子にするかを考えるとします。
スナック菓子?甘いお菓子?おせんべい?
その時に必要なのはコンセプトです。
例えばですが、マーケティングによる分析で女性20~30代がチョコレートが人気だったとします。
なぜか?
- 家でのおやつにする
- 友達とお茶会を開く
- オフィスでの休憩時に食べるなど
チョコレートに求めてるのは何か?
- なんか甘いものが食べたい
- 小腹が空いた時に食べたい
- チョコレートの香りが好き
どんなチョコレートが食べたいか?
- 宝石のような見た目のチョコレート
- 健康的にもいいもの
- 甘いかビターか
色々な要素を考えて、
大人が好みそうな味とオフィスなどのシチュエーションでも食べやすいチョコレート
をコンセプトにすると、ぶれる事が無くその目的にそって商品を開発できるのではないでしょうか。
他にも、賛否両論はありますが、ポテトチップスにチョコレートがかかってるものもありますよね。
色々な概念から新しいものを考えるのも、コンセプチュアル思考の大切な役割になります。
思考力を高める
自分が行ってる仕事について、どのような動機があるかを自分なりに考えていく事で思考力が高まります。
- 金銭的動機
いまの仕事・事業で得ているお金は、生活にどう役立っているか
- 承認的動機
いまの仕事・事業を通じて、自分はどう他者から認められているか
- 成長的動機
いまの仕事・事業は自分にどんな成長をもたらしてくれているか
- 共振的動機
いまの仕事・事業を通じて、人びととつながり共振できるどんな喜びがあるか
- 使命的動機
いまの仕事・事業にはどんな使命的な内容があるか
書籍ではワークシートになっており、書き込めるようになっておりますので、ぜひ書いて自分の考えを可視化してみてくださいませ。
参考にしている本
コンセプチュアル思考:村上昇さん
- ビジネスに使える内容で、例えが具体的で実践しやすい
- 図解があるのでより理解が深めやすい
- 解説がわかりやすい
- ワークシートなど、実践する事で自分に落とし込みやすい
この書籍ではより具体的にイメージしやすい内容となっておりますので、ぜひ読んで頂ければと思います。
まとめ
ビジネスで、より必要な思考法3つを紹介させて頂きました。
- ロジカル思考/クリティカル思考
- デザイン思考
- コンセプチュアル思考
そこからコンセプチュアル思考とはどのような考え方かを一緒に学ばせて頂きました。
- 概念
- 開発
- 思考力を高める
仕事で必要な考え方を少しでもお伝えできてたら嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました!!
コメント