
今回は、考えすぎてどうすればいいかわからなくなったり、行動にうつすことができなくなった方々へ少しでもラクになれるようお伝えできればと思います。
私たちはつい、「よく考える=良いこと」「考えない=怠けている」と思いがちです。
しかし実際は、“考えすぎる”ことで行動が止まり、チャンスを逃している人がたくさんいます。
「やってみないと分からない」と頭では分かっていても、
「失敗したらどうしよう」「もっといい方法があるかも」と思考がぐるぐるして、動けない――。
そんなときこそ大切なのが、「考えない勇気」です。

結果自分は何がしたいのであろう…。
考えすぎが招く3つの落とし穴
とあるアニメ(呪術廻〇)では、領域展開にて使える無量空〇という「考えさせまくって動けなくさせる」という技があります。
莫大な情報量を脳に流し込み、とんでもない負荷を脳に与えて行動にうつせなくなるようにする。
それを自らやってしまっていると考えると、少しもったいない気持ちになりませんか?

少しどころではないし、もったいないというか、むしろこわいな。
動けなくなる
考えれば考えるほど、リスクや不安ばかりが浮かんできます。
結果、「もう少し考えてからにしよう」と、行動が後回しに。
仕事編:完璧を求めすぎて、行動が遅れる
新しい企画書を作ろうとしているYさん。
「もっといいアイデアがあるかもしれない」
「まだ資料が足りないかも」
「上司の反応が怖い…」
と、何度も考え直すうちに手が止まってしまう。
結果、締め切りギリギリになり、焦って作成。
「もっと早くやればよかった」と後悔。
💡ポイント:
考えている間に「行動リスク>何もしない安心感」と錯覚してしまう。
でも実際は、動かないことが最大のリスクになっている。
人間関係編:気を使いすぎて疲弊する
同僚にちょっとしたお願いを断られたKさん。
「私、嫌われたかな…?」
「何か失礼なことを言った?」
「次に会ったらどう接すればいいだろう?」
頭の中で何度もシミュレーションを繰り返し、
結局、話しかけることすらできなくなる。
💡ポイント:
相手の反応を「自分のせい」と考えすぎて、
実際の関係性よりも大きく問題を感じてしまう。

判断が鈍る
情報を集めすぎると、何が正しいのか分からなくなります。
「最適解を求めるあまり、何も決められない」――これも考えすぎの典型です。
将来・キャリア編:選択肢が多すぎて動けない
転職を考えているMさん。
「やりたい仕事は何だろう?」
「収入は下がらない方がいいけど、やりがいも欲しい…」
「でも今の職場を辞めるのは不安」
💡ポイント:
情報を集めすぎて整理できず、
結果、何カ月も決断できない。
日常生活編:小さな決断に時間をかけすぎる
「今日は何を食べよう?」
「この服とこの服、どっちを着よう?」
「これ買うべき?やめるべき?」
と、些細なことにまで迷ってしまい、
気づけば時間だけが過ぎていく。
💡ポイント:
決断疲れ(Decision Fatigue)が起きると、
脳が疲れて大事な判断まで鈍る。
自分を責めやすくなる
過去の出来事を何度も反芻し、「あの時ああすればよかった」と後悔のループに陥ります。
考えすぎるほど、心が疲弊していくのです。

考えないことに必要な意識
考えないことに意識してほしい考え方や行動をお伝えできればと思います。
「考えない」ために意識したい3つのポイント
① 判断より「感じる」ことを優先する
考えるよりも、まず「どう感じるか?」に耳を傾けましょう。
人の直感は、これまでの経験や知識の積み重ねから生まれています。
ときには頭よりも、”心のサインを信じること”が正解を導きます。
② 行動してから考える
“Think → Do”ではなく、“Do → Think”の順にする。
実際に動いてみると、頭で考えていたことがどれだけズレていたかが分かります。
行動が先。考えるのは、そのあとでいい。
これは、成功者やリーダーほど共通して持っている思考習慣です。
③ 一度「考える時間」を決めて、あとは考えない
ずっと考えていると、脳は疲れて判断力が落ちます。
「このテーマは15分だけ考える」と”時間を区切る”と、集中力も上がり、思考が整理されます。
時間を決めることで、“考えすぎのループ”を断ち切ることができます。
「考えない」ことがもたらす3つの効果
- 心が軽くなる
過去や未来ではなく、“今ここ”に意識が戻る。 - 行動が速くなる
考えるより動くクセがつき、経験値が増える。 - 直感が研ぎ澄まされる
余計な情報が減り、自分の本音に気づけるようになる。
「考えない」ための具体的な習慣
- 散歩・シャワー・瞑想など、思考を手放す時間を作る
- 「あ、また考えてるな」と気づいたら、深呼吸する
- SNSやニュースなど、情報を“1日断食”してみる
思考を止めるのではなく、“一度リセットする”。
この習慣が、「考えすぎない自分」をつくります。
「考えない」ことは、“信じる”ことでもある
考えないことは、何も考えないという意味ではなく、
「自分を信じて一歩踏み出す」ということ。
未来をすべてコントロールしようとせず、
「きっと大丈夫」と信じて動く人の方が、結果的に強く・幸せになります。
まとめ
「考えないこと」は怠けているの”ではない”ということはおわかりいただけたでしょうか。
考えすぎが招く3つの落とし穴
- 動けなくなる
- 判断が鈍る
- 自分を責めやすくなる
考えないことに必要な意識
- 「考えない」ために意識したい3つのポイント
- 「考えない」ことがもたらす3つの効果
- 「考えない」ための具体的な習慣
- 「考えない」ことは、“信じる”ことでもある
もちろん、やるべき課題があるなかで現実逃避のための先延ばしにより考えなくなるのはおすすめできませんが、「考えすぎにより動けない状態」が続くのであれば、ぜひ「考えない」という”選択”をしてみてくださいませ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。




コメント