疲れた精神を休ませる事の大切さ!心の風邪に気付いてあげる必要性。

悩んで考えてるパンダ 心と体に優しく

※アフィリエイト広告を含みます。

心と体の体調としっかり向き合って休息の時間の大切さを考えて頂ければと思います。

適応障害」という言葉をご存知でしょうか。

”風邪は万病のもと”と言われていますよね。

それと同じで適応障害は「心の風邪」と言われており、精神的な病にかかる可能性が十分にあるので放っておいてはならないものです。

ただ、気付いても痛みを感じている時に「会社を辞める」という”選択肢”が消えている場合があります。

まずは職業の自由がある日本。心と体を休ませてから、会社を辞めるという選択肢を増やしてあげてくださいませ。

心の風邪??いったいどういう事なんだろう??🤔

心の風邪

風邪も治りやすい時もあれば、肺炎までいってしまう可能性も。肺炎までいくと治すまでも大変ですし、苦痛が続くもので結構キツい💦

それと同じで心の風邪は初期に対応すれば治りやすいと言われておりますが、進んでしまうと大変な事になります。その前に対応していただきたいと思います。

原因も風邪と同様ひとそれぞれ

ストレスを溜め込む理由も人それぞれです。

ストレスの原因
  • 人間関係
  • 仕事内容
  • 失恋
  • 人とのお別れなどなど

どうしても環境や起こった出来事を変えられない、それによってストレスが溜まる。

一気に来るものもあれば、蓄積されたものが爆発してしまうこともあります。

どちらにしてもストレスの解消をできずに我慢すると適応障害になってしまう可能性がありますので、ぜひ自分の素直な気持ちに耳を傾けてあげてくださいませ。

本当はもう嫌だ。逃げたい。

適応障害になりやすい人

適応障害になりやすい人、なりにくい人がいます。

なりやすい人
  • 生真面目
  • 几帳面
  • 完璧主義
  • 感覚が鋭い
  • 責任感が強いなどなど

柔軟に考えるのが難しかったり人に対する反応が気になったりと、性格的なものもあると思います。

性格を変えるなんてなかなか難しいとは思いますが、”環境を変える”事はできます。

もちろん適応障害になってる時は環境を変える事もストレスになってしまうかもしれません。

なので、ストレスが蓄積されて”爆発する前”にリラックス出来る環境にしてみてはいかがかと思います。

マジメすぎる人

社会に適応しようとしすぎて「NO」と言えず、任されたら断れないことがストレスになってしまう方も多いと思います。断れない性格、本当に辛いですよね。

嫌われたくないが先走って最終的には自分の負担に限界を感じてしまう。

一歩踏み出して、断れる勇気を持つことも大事ですがそう簡単にできれば苦労はしません。

その時は「ただ逃げる」っていうのも選択肢のひとつ。自分が壊れてしまってはどうにもならないのですから。逃げられる環境も作れる時に確保する事もおすすめします。

責任感が強い

マジメな方と同様で、背負い込んでしまう方だと思います。「家事でも仕事でも自分がやらなきゃ」「人を頼るなんてできない」と。

周りに頼る事ができず全部一人でやってしまい、負担が大きくなる。

頑張りすぎてしまい、疲れをため込んでダウンしてしまう前に人を頼る事も大事です。家事も仕事も支えが必要なのです。

少しでも自分自身の違和感に気付いたら

風邪の初期症状として、のどに違和感を感じて放っておいたらのどが痛くなってきた!って事ありませんか?もし違和感を感じてる時点でのど飴をなめたり、免疫力を上げるために行動していたら症状は軽く済んだかもしれません。

まずは違和感を感じた時点で「自分と向き合う環境」を作ってあげてくださいませ。

休息第一

まずは安静にすることが大事です。先程も述べた様にこじらせる前に休息を取ってください。

風邪も無理をすれば悪化し、辛い思いして治すのにも時間が掛かります。心の風邪も同じです。大事になる前に治しやすくしていただきたいです。

いくら自分が強いと思っていても、蓄積されれば削られていきます。

ゲームもどんなに強くてもHPは削られていくんですから。

自分自身辞められる事を探す

  • 自己否定になる事をやめる
  • 他人との比較意識をやめる
  • ストレスの原因を自分の心の問題と考えてしまうをやめる

「まわりはできてるのに自分は何もできない」「自分は弱いんだ」

この考え方はクセになりやすくなってしまいます。まずは考えるクセを変える習慣を身に付けてみてください。

今の自分を大切にしてあげると、もっと大切にしてあげよう!と段々なってくると思います。

繊細に扱うべき動物

医療機関などに頼る

心理カウンセラーや精神科などに行くことをおすすめします。

ただ、精神的な医療関係でも責める言い方をする先生や、やたらとお金だけが出ていくところなどもあるようなので合わないなと思ったら迷わずセカンドオピニオンを。

無理強いせず、寄り添ってくれる先生だと安心もできます。

あの先生なら何でも話せそうだな🤔

参考にしている本

この書籍は、自分が適応障害になった時や周りにもしかしたら適応障害かもしれない人がいるなどの方はもちろん、今現在は健康な方でも予防として読んでいただけると学べることもあるのでおすすめです。

マジメすぎて、苦しい人たち:松崎博光さん

この本の著者の松崎さんはストレスクリニックの先生で専門的にわかりやすく解説してくれています。

この本のおすすめpoint
  • 適応障害の症状がイラスト付きになっていてわかりやすい
  • セルフチェックリストがあるので、医療機関に行くべきかの目安がある
  • なりやすい人の特徴と対応の仕方がより詳しく書いてあるので、自分に適した方法で実践することができる。
  • 医療機関の選び方が詳しく書いてあるので参考にしておくとより良い医療機関へ行くことが出来るなどなど

自分にあったペースで読んで頂いて、少しでも疑いがあるならより早い対策をしていただければと思います。

まとめ

適応障害になっているなら、無理に社会に適応しようと思わないで頂きたいと思います。

心の風邪

  • 原因も風邪と同様ひとそれぞれ

適応障害になりやすい人

  • マジメすぎる人
  • 責任感が強い

少しでも自分自身の違和感に気付いたら

  • 休息第一
  • 自分自身辞められる事を探す
  • 医療機関などに頼る

共通して大事なのは休息です。

最後までご覧いただきありがとうございました。

当サイトにおける情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする場合は、適切な医療機関での受診をおすすめします。

fukuko

自分はダメだという思いから少しずつ成長して人生を良くしようと学びながら、同じ悩み「成長したい!」「人生を良くしたい!」という考えをもつ方々へ発信しようと奮闘する30代です。
学んだ事や実際に行動して良くなった事などを綴っていこうと思います。
少しでもお役に立てたら嬉しいです。

よろしくお願い致します。

fukukoをフォローする
心と体に優しく
シェアする
fukukoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました