心と体に優しく

心と体に優しく

「考えない」勇気!考えすぎて動けなくなる人へ

今回は、考えすぎてどうすればいいかわからなくなったり、行動にうつすことができなくなった方々へ少しでもラクになれるようお伝えできればと思います。私たちはつい、「よく考える=良いこと」「考えない=怠けている」と思いがちです。しかし実際は、“考え...
心と体に優しく

頭の中がうるさいあなたへ。思考を静めて心を整える方法

今回は、何かしら考えていて疲れてしまう方々が少しでも休むきっかけを作っていただけるようお伝えできればと思います。夜、寝る前。仕事のこと、人間関係のこと、未来への不安……。「頭の中がずっとざわざわして、止まらない」「静かにしたいのに、考えが勝...
心と体に優しく

モチベーションが上がらないときに試したい5つの方法!原因を理解して行動につなげる

今回はモチベーションが上がらない時の考え方と行動についてお伝えできればと思います!「モチベーションが上がらない」と感じるのは自然なこと。「やる気を出さなきゃ」と思えば思うほど、逆に気持ちが重くなることはありませんか?大事なのは「自分は怠けて...
心と体に優しく

嫌な人とも付き合わなきゃいけないとき、どうしたらいい?〜人間関係のストレスを減らす7つの考え方〜

今回は、嫌な人と直接関わらなければならない人間関係に対してどう対処するか、少しでもお伝えできればと思います。職場や学校、地域のコミュニティなど、「できれば関わりたくないけど関わらざるを得ない人」っていませんか?人間関係関してはこちらも読んで...
心と体に優しく

「もう頑張らなくていい」人間関係に疲れたあなたへ

人と関わることが、こんなにも疲れるなんて——そんなふうに感じている方々が少しでもラクになれるようお伝えできればと思います。仕事の場面、友人との付き合い、家族との関係…。誰かと一緒にいることで心が温かくなることもありますが、同時に、無理をした...
心と体に優しく

心がラクになる!生きやすくするために放っておいた方がいいこと。

※アフィリエイト広告を含みます。今回は、ついつい自分のことよりまわりを気にしてしまって生きづらさを感じる方々が少しでもラクになる考え方をお伝えできればと思います。放っておくって聞くと「冷めている」とか「ガサツ」なイメージと考えがちですが、生...
心と体に優しく

自律神経のバランスを整える大切さ!

なんか最近体が不調だな。なんかメンタルが弱ってる気がする。そんな時見直してみる事の1つ。自律神経。皆様も聞いたことがあると思いますが、この自律神経には交感神経、副交感神経、このふたつのバランスがとても大事です。交感神経が優位になりすぎると心身ともに興奮状態が続いてしまう。じゃあ副交感神経ならリラックスしてる状態でいいんじゃないの?と思うかもしれませんが、これが続くと意欲が上がらず無気力感や疲労感が出てきやすくなってしまいます。少しでも多くの方の改善のお役に立てればと思います。
心と体に優しく

休んでも疲れが取れない原因は『脳』かも?心と体の両方を休ませる方法

最近なんだか疲れてる…疲れが取れない。そんな時、体が疲れてるから休日ずっと寝てよ~っと。って方もいるのではないかと思います。禅僧でありながら精神科医もやっている。心と脳のスペシャリストが書かれた書籍となっております。のちに紹介したいと思います。こちらの書籍を参考に、お伝えできればと思います。ただ、体だけではなく脳が疲れてるから疲労感を感じている可能性もあります。寝てるんだから脳も休ませてるんじゃないの?と思うかもしれませんが、寝だめは人間できないと言われています。朝起きて朝日を浴びつつ起きる時間のズレはなるべくなくして休ませる事が大切と。疲労感が取れる方法ないかなーと方法を探していた時、この書籍に出会いました。
心と体に優しく

「いい人」をやめて自由になる方法|自分の時間と心を取り戻す

いい人=都合のいい人。どうしてもいい人を演じてしまうけど、自分軸の人生ではなく他人軸で生きている証拠。他人軸の人生を生きていくとどうしても楽しくもないし自由に生きれない。ただ、なんでこんな防衛してまでつまらない人生にしてるんだろう?そう考えてる方々に自分軸で生きるヒントをお伝えできればと思います。
心と体に優しく

自分の人生、生きやすくする!幸せを感じやすくするには感情を無視しない事が大切!

なんかモヤモヤする。なんかつらい。生きにくいと感じる時に必要な事。自分にうそをつかない事、自分の感情に向き合う事。まずはこの二点を考えて、少しずつでも人生が良い方向へ変わっていく方がたが増えてくれれば嬉しいです。幸せな成功者は、困難にこそ感謝するといいますが、困難がきた時のネガティブな感情とどう向き合っているのか?一緒に考えて頂ければと思います。