※アフィリエイト広告を含みます。

今回は、「いつもと同じ毎日。退屈だ」と感じる日常を見直して、良い習慣を身に付けていけるようお伝えできればと思います
「何かいい事が起きないかな?」「なんでこんな人生なんだろう?」そんな事を考えた時、”受け身ではダメ”だという言葉に出会いました。
人生を悲観的に考えている時、確かに私は「良い事が起こるのを待つ!」といった”受け身”の思考でいた時にこちらでの書籍で学びました。
のちに紹介していきます。
最初から「自分の人生は自分で切り開く!」っていう思考がまずなかった昔の自分。
ただここは現実世界!待っているだけでは何も起こらないんですよね。むしろ、おとぎ話のお姫様だって結構行動したがゆえの王子様が迎えに来てくれるパターンが多し!
さて、じゃあ何をどうしたらいいのか…習慣と考え方を変えるだけで少しずつでもいい方向へ変わって行く方法をお伝えできればと思います。

良い事ばっか起こる人うらやましかったけど自分で切り開いているのか~🤔どうしたらいいんだろう?🤔
人生が変わる考え方とは?
自分は主人公的な人にはなれないな…と考えている方もいると思います。
しかし「自分の人生の主人公は自分」です!自分の物語の脚本、監督、主演俳優になります。
自分の人生は他人軸でいきるのではなく、「自分軸」で考える事が重要です。ぜひ一緒に考えていただければと思います。
自分の人生の物語を描く!
自分のこれからの物語を自分でつくりだす事ができる…。まずは想像からでも自分の理想を書き出してみましょう!考えるだけより、”書き出す”方が脳内で整理がされてさらに潜在意識へと働きかけてくれます。
・人生のどの分野が苦手で、どの分野に対して意志を持てるか? ・意志が持てる得意分野などでどのように自分の人生を良くしていけるか? ・理想の自分はその時どうなっているか? ・その目標を達成する為に第一段階は何をすればいいか?
目標を細分化し、一歩ずつ階段をのぼるように達成していけば高い位置までも辿りつけると思います。

自分は人生の被害者だと思わない!
今自分が嫌な人生を歩んでいるのは「環境のせいだ!」と、考えている方もいるかと思います。私もその一人でした。
しかし「選択をしているのは自分自身」です。私もそこに気付ける前と気付いた後では結構考え方に差が出てきた気がします。
「選択を自分でしている」という事に気付くことができたら、”自分で決める事ができる”からです。というか、自分で決める必要性を感じてきます。
「受け身で選択肢がない」と誤解していると”行動に制限”をかけてしまい、人生を変える事に結び付きづらい。
選択肢は自分で選べる、なんなら「選択肢を自分でつくる」事もできるのです。
自分は「いつも人生の被害者だ」と思う方の考え方と「自分の人生の主導権は自分にある」と思う方の考え方を比較していきます。
- 責任…他人や環境のせい
- 現状…言い訳をして正当化
- 変化…何も変えようとしないし、変えられないと思ってる
- 焦点の当て方…起こっている問題そのもの
- 運…幸運に恵まれるように祈る
- 責任…自分が責任を持つ
- 現状…改善策を考えて行動にうつす
- 変化…率先して変化を起こす
- 焦点の当て方…問題から導き出された解決策
- 運…自分で幸運をつくり出す
人生でうまくいかないと周りの環境のせいにしがちです。ただ、周りのせいだと考えているだけでは変えられません。主導権は自分と考えている方は、「解決策」や「いい方向に変えようと試みる」事で”良い変化になる”事を知っているのです。
いい人生の予想によるメカニズムで未来をいい方向に!
脳はネガティブやポジティブを判断せずに潜在意識を働かせます。
例えば、「4という数字」を見たくないと考えているとすると、”見たくないというネガティブな判断はしてくれない”ので「4という数字」に意識が向くように働きかけて無意識に探し始めます。
となると、考えたくない事や見たくないものより、「楽しいことや創造でも自分が成功している」事にフォーカスしてく方が、いい方向に脳が働きかけて探してくれるので幸せな気持ちにもなれるし未来をいい方向へ進めてくれるので後者のほうが断然いいですよね!

楽しく笑っている自分を想像したら脳が楽しいと思う事を検索してくれるんだ!
人生を変える習慣!
習慣化してしまえば、それを「やる事が当たり前」になるので取り組みやすくなるかと思います。どんな習慣が人生をいい方向へ導いてくれるのか、お伝えしていきます。
現在の習慣を見直す
無意識に行っているかと思いますが、自分を見つめ直す事にも良い機会かと思います。
ただだらだら過ごす事が習慣になっているならぜひ新しい習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか?
- 週に3回は運動する
- うまくいっている事に意識を向ける
- 散歩する
- 友人と会ってお話しする
- 読書をする
- 瞑想やヨガをする
まずは1コずつ取り入れてみてくださいませ!
感謝の気持ちをもつ
自分が当たり前に使っているものが無くなってしまった場合、ようやく”ありがたみを知る”機会ができることが多いと思います。
昔インフルエンザで苦しい思いをしたとき、健康でいる事にありがたみを感じました。
自ら感謝をする事に目を向ければ有難みを感じる物事が多いかもしれません。「感謝の気持ちは幸せホルモンの出しやすくしてくれる」効果もありますので、習慣化してみてくださいませ!

笑顔になる
鏡の前で笑顔になるだけで、幸せになる効果が得られると思ったら素敵ではないですか?
しかし科学的にも証明されているなら信ぴょう性もありますよね。
笑顔になるとこんな効果をもたらしてくれます。
・幸せホルモンのセロトニンが放出される ・エンドルフィンが痛みを和らげる ・血圧を下げる ・思考が明晰になる ・免疫力があがる ・人生観がポジティブになる
笑顔になることでこんなにも効果がある!!作り笑顔でもいいので、ぜひ習慣化させて「幸せ体質」になって頂ければと思います。
参考にしている本
自分の考え方や習慣を見つめ直すことで脳の反応的にもいいのではないかと感じました。
習慣を変えれば人生が変わる:マーク・レクラウさん
- 習慣化しやすことが具体的に書かれている
- 視点を変えることで人生の考え方が変わると感じた
- 偉人達の名言もあって楽しく学べる
- 自己肯定感をただあげるのではなく、どうあげるかが書かれているなどなど
偉人たちの名言も勉強になりますし、自分の人生が改めて受け身だったことに気付かされました。
いろいろな気付きを教えてくれるので、人生をいい方向に変えたいって思っている方には本当におすすめです!
まとめ
自分の人生を振り返って、やっぱり受け身な事が多かった分これからの人生は自分でよくして楽しめたらいいなと思いました。確かに、自分で決めたことで幸せになれたら自分を褒めてあげたいしそれによりまた自己肯定感も上がるかと思います。
人生が変わる考え方とは?
- 自分の人生の物語を描く!
- 自分は人生の被害者だと思わない!
- いい人生の予想によるメカニズムで未来をいい方向に!
人生を変える習慣!
- 現在の習慣を見直す
- 感謝の気持ちをもつ
- 笑顔になる
「主人公は自分自身!」まずは脚本を考えて自分の一歩を踏み出したいと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!



コメント