※プロモーションを含みます。
誰もが幸せになりたいと思っているのではないでしょうか。
自分の幸せとは何か?お金持ちになる、恋人を見つける。それぞれあると思いますが、漠然としたなりたい!って気持ちより明確な目標を立てて達成する!と決めた方がより叶えることができるのだと学びました。
自分の本来思う幸せを見つけて少しでも多くの方が、いい方向へ向かってくれると嬉しいです。

成功する事が幸せってことに繋がると思うけど、成功するだけでは幸せになれないのかな?
成功する考え方!
成功って言っても色々な形があると思いますが、人が考える成功というわけではなく、自分がこうなりたいっていう目標を達成する事が大事ですよね。
と、当たり前のように思うかもしれませんが、自分の意思ではなく周りの思う成功を気にしてしまう方もいるかと思います。
まずは自分が立てた目標を達成する事に重きをおいて頂きたいと思います。
成功者の共通点
- 目標を明確に決める
- 思い立ったら即行動
- 成功するまで諦めない
- 失敗をそのままにせず学びに変換して成功の糧にする
- 自分の過去や現在に携わったものへ感謝の心を忘れない
- 少額からでも寄付をしている
特別な資格などではなく成功するマインドって誰でもできることではありますが、なかなか実行にうつせないって方もいるのではないると思います。ただ、やろうと思えば誰でもできる事が多いんですね。あとはやるかやらないか自分次第でもあります。
特に失敗はこわいって思いますよね。でも、失敗を失敗と思わずにやり方をを変えればいいんだと学ぶという考え方に変えていく事を自分に落とし込めば挑戦しやすくなるかと思います。
成功者は思い立ったら即行動
目標を決める事や思い立ったら即行動は資質もあるかもしれませんが、行動する事で得られる喜びや満足感を思い起こすとやる気が出て実行したくなるかもしれませんので面倒という思いがよぎったら行動した後の満足した自分を想像してみてくださいませ✨
ちょっとした即行動を積み重ねていったら大きな事も即行動できるようにつながっていくかもしれません。
その行動した力が思いもよらぬ成功へ導いてくれるかもしれませんので、まず身近でやりやすいところからやってみてくださいませ!
- 今週本を○○冊読もう!
目標の○○冊読めた事による達成感を味わう。読めなくても、本を借りたり買ったりして読んだ自分を褒めてあげる。
- 筋トレ週に3回やろう!
目標にしていた動画を1本ずつやり遂げた達成感を味わう。できなくても行動した姿勢を褒めてあげる。
面倒と思うことができるようになれば行動範囲も広がるかと思います。
ぜひ行動していって目標達成の1歩に近づいてくださいませ。
また、行動力を上げる事に関してはこちらも見て頂ければと思います。
成功する考え方は失敗を学びの糧にする
失敗してこのやり方ではダメなんだと知る事ができます。
失敗したらなぜ失敗したのかを学ぶ事ができます。
このやり方ではダメ、そして解決策であるなぜ失敗したかを学ぶのと学ばないのとでは後々に差が出てくるかと思います。これぞ経験値が上がった!という事になり、自分にとっての良い選択もしやすくなるのではないでしょうか。
- たまねぎを飴色になるまで炒めようとしたら焦がしてしまった!
弱火でじっくり焦がさないように混ぜながら炒めよう!
- 生チョコレートを作ろうとして生クリームいっぱい入れたら美味しそうと思って入れたら固まらなくなった!
ちゃんと分量を計算して入れよう!
小学生の頃失敗した体験談ですが、これも学びになりました。。。
失敗するって恐怖を感じてしまいますし、失敗している時点では何もかも嫌になるかもしれませんが、未来ではこの失敗のおかげで成功に繋がったという日が訪れるんだなと考えると学びの段階という客観視した視点で落ち着いて見れるかと思います。
成功者は感謝の気持ちを持つ
感謝の気持ちを持つことで人々へお返しをして喜んでくれる、幸せな気持ちになれる人が増えるという連鎖が起こります。人だけではなく、環境や普段何気なく使っているものや事柄などに感謝をすると自分自身にも幸せホルモンが分泌して幸せな気持ちになりますのでぜひ日々感謝してみてくださいませ。
- 着る服がある
最近では安く売ってますよね。着る服も糸から布を作ってそこから縫ったり切ったりサイズを変えたり大変かと思います。簡単に服を選べる事に感謝です。
- 美味しいご飯が食べられる
実際お米や野菜の、お魚やお肉を安全に食べられるのも自分ひとりじゃなかなか大変な作業です。
作ってくれる人、安全に管理してくれる人のお陰で食べる事ができるんだと感謝です
- 住む場所がある
雨風しのげる空間がある事が当たり前でないんですね。自分ひとりでやろうとすると相当な時間と労力が必要です。住む場所がある事に感謝です。
これは衣食住によるものですが、当たり前だと思ってるけどそれが当たり前じゃなくなったら大変な事っていっぱいあるんですよね。
そこへ感謝をしつつ、自分ができる事を進めていけば幸せと感じることができるかと思います。
また、募金などは偽善なんかではありません。募金することで自分のやったことで少しでも救われる人がいる。自分の行いが役に立つということは素晴らしい事だと思います。

偽善と思われたとしても何もやらないより貢献はしているね!🤔
階段を上るように目標を立てる
明確な目標を立てるといっても、何もない段階でものすごい高い目標を立てるだけでは無謀かと思います。
イメージすると分かりやすいと思いますが、標高が高くても岸壁を這うようにして上りたいっていうスリルが好きな方でない限りは階段など傾斜の低いところから登って行った方が継続して登れますよね。
同じ高い場所を目標にするなら辿り着く方法を自分が楽しく上りやすい方へ変えていき、達成できそうな目標をクリアしていけば自己肯定感もあがりますし、継続していけば目標へ辿りつくかと思います。

成功者はメモをとる!
メモの力を侮ってはいけません。
仕事をするうえでやり方を忘れないようにメモをとり、読み返すことで脳に染み込ませて、忘れてしまってもまたメモを見ればやり方を思い出す事ができます。
さて、仕事だけではなく成功者からのお話を聞く機会があればメモをとることで参考にすることもできますし、メモを取るという姿勢から教えてくれる方も丁寧に教えてあげようと思い相乗効果が期待できますのでぜひメモをとってみてくださいませ。
成功者の話し方
成功する方の話方ですが、自分が決める事に対して断定的になります。また、決断する時にあたって否定的な言葉も極力避けているように思います。
成功したいです→成功します
成功できない→成功できる
掃除をしなくちゃいいけない→掃除をやりたい
ついてない→ついてる
このように言葉の使い方や話し方によって自分自身の潜在意識にも働きかけてくるのではないでしょうか。
脳にはイメージした事を実現するメカニズムがありますので、日頃の会話からでもぜひ肯定的で断定的な話し方を意識してみてくださいませ。
自己嫌悪に陥ったとき
なんで自分ってこんなにダメなんだろう。自分に価値なんてない。そう思ってしまう時があるかもしれません。
しかし自己嫌悪に陥っているということは成長するうえで自分に対しての気付きがあったのではないでしょうか?
- あの人に比べたら自分かはダメだ→他人と比較していることに気付く。比較したとしても人ではなく比較自体に焦点をあてて改善点を考えることができる
- 自分はダラダラしている自分が嫌だ→ただ自分はダラダラしているな~とただ思っているよりダラダラしている自分が嫌だと感じているならを直したいと考えている時点で改善する方向へ向かう事ができる
気付いたという時点で成長に繋がります。自分なんてダメだと責めるのではなくそこで気付いた点に焦点を当てて改善する事に時間を使ってあげてくださいませ。また、気付くと気付かないのでは大きさがでると思います。気付く事ができたのですから自分自身を褒めてあげてくださいませ✨
参考にしている本
この本は経営者向けだけの本ではなく、人生の大切な物事についても学べる一冊となっております。
成功者がくれた運命の鍵 CHANCE:犬飼ターボさん
- 物語になっていてストーリーも楽しみがら学べる
- 経営者として大切な心得まできちんとわかる
- 自分が陥りそうなことや改善するべき点が主人公を通して分かる
- ただ教わるのではなく体験することや体験させてあげるの必要性を学べる
- 手を差し伸べてあげるだけがいいとは限らない事を知る事ができるなどなど
経営者向けのみの本だったら手にすることはなかったかもしれませんでしたが、人生についての本だと知り、手に取って読んでみると本当に大切なものや事柄、そして必要のないマインドブロックからも解放してあげようと思える本でした。一冊でこんなにも学べる事がたくさんあるのだと驚かせてくれますのでぜひ読んで頂ければと思います。
おわりに
学ぶ事で自分がやりたい事を見つけるきっかけもできるかと思います。
少しずつでも自分が周りにできることをやってみて幸せな方が少しでも多くなってくれればいいなと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
コメント