※プロモーションを含みます。
人と関わることで幸福感を感じたり楽しむことができる反面、嫉妬心やイラ立ち等で関わることが嫌になってしまうこともあると思います。
人によってそのバランスはさまざまだと思いますが、せっかく人と関わることができる以上幸せを感じたいなと。
そう思っている方に少しでも役に立てたら嬉しいです。
大前提として大切なのは相手を敬う事。相手を敬う気持ちを持ったうえで考えて頂ければと思います。

自分、自分ってなっていることが多いからまずは相手の事を先に考えるということを忘れがちになっていたかもしれないなー🤔
相手の事を考えれば人生が変わる!
自分の気持ちや考えを伝える時、まずは自分の意見や思っている事を先に言うと思います。
しかし相手は自分の意見や考えを持っているので自分の事の方が興味ありますよね。
そこでまず、相手の考えている事などに興味をもつことが大事になっていきます。
そうすると相手は自分に興味を持ってくれていると感じて喜んでくれることが多くなり、そこで自分の意見を言うと聞いてくれやすくなるということです。
⚫相手に純粋に関心を持つ
⚫相手の興味のある話をしっかり聞く
⚫自分の意見や考えを伝える
これは頭ではわかっているけど実際に当たり前のように実行するのはわりと簡単ではないと感じる方もいると思います。
ただ、意識するのとしないのでは「成長機会」や「相手との関わり方」に大幅に差が出てきます。
まずは「相手を敬う気持ちを忘れないこと」が重要です。
相手の気持ちを考える
相手の気持ちを理解しようとするだけでも違います。
自分の価値観だけで物事を考えると、いざ相手の意見と相違があった場合反論してしまう可能性がありますが、相手の価値観を理解しようとすることにより新しくインプットすることもできますし、伝え方も工夫できます。
誰でも自尊心を傷つけられたら嫌な気持ちになると思います。
「ダメだなお前は」「仕事が遅いな」などを言われたらやる気や自身だった無くしてしまいますよね。
最近ではパワハラが問題視されているので少なくはなっているとは思いますが、上司が部下にやる気をそぐ言い方でただ指摘するだけの伝え方はまだ残っているかと。
ただ、相手に対する考え方や伝え方を変えるだけで自分の気分も変えられるのではないでしょうか。
⚫仕事が遅いと感じる→慎重に進めてくれている
⚫机が散らかっている→仕事そのものだけに集中してくれている
⚫怠けている→こちらがやる気を出す環境を作ろうと試みることができる
相手を褒める
人間は「承認欲求」というものがあります。自分を求めてほしい、認めてほしい。
そして自尊心が満たされることで喜びを感じます。
それこそ自分がどうされたら嬉しいか考えた時、褒めてくれたら自信がついて喜びを感じて褒めてくれた人の為に同じく喜んでほしいと思う気持ちになります。
ただ、大人になっていくとお世辞が分かるように相手にも伝わります。
お世辞ではなく誠意をもって褒めることが大切です。
相手の良いところを見つけて感謝の気持ちをもって褒めてみてはいかがでしょうか。

相手の話を徹底的に聞く!
人間は基本的に自分自身の興味が最優先になるかと思います。なので逆に相手が自分に興味を示してくれたら嬉しいですよね。
最初は警戒心を抱かれないように自己紹介から少しずつ自分の開示をする必要があるかと思いますが、話せるようになったら相手の話をちゃんと聞くこと。
話を聞くことで相手が興味ある内容を知る事ができますし、知ったうえで話題にしさらに自分に興味を持ってくれていると自尊心を満たしてくれる可能性も高くなります。
話を聞いてくれる人に対して嫌な気持ちをする人はほとんどいないかと思います。相手に喜んでほしいなと思ったらぜひ相手の話をさえぎらず誠意をもって聞いてみてくださいませ✨
議論をしない
ディベートって正しい誤っているというよりかは立場によってこれほどの意見や考え方を徹底的に知る方法かと。
口喧嘩などでヒートアップしているとき議論して自分が正しいということを主張したくなると思いますが、冷静に考えてみると相手の言っていることもわかるなと感じるのではないでしょうか。
もし相手が間違っていることを言っている場合でも「ただ指摘するのではなく」、自分はこう思うけど考えられないかな?と「相手にゆだねて考えてみてもらう」方法だと反論されたと思わずに相手にも冷静に判断してもらえるのではないかと思います。
もし自分の意見を通したい場合などでも最終的には相手に考えてもらって相手の意見として話し合ってみてはいかがでしょうか。
自分を見直すことで人生が変わる!
自分が間違っているとわかった時は潔く認めた方がいいかと思います。
それは自分と向き合えているということで成長に繋がっているということではないでしょうか。
⚫自分が間違っているとき…潔く認めることで成長に繋がる
⚫正しいと思っても自分の正しさを過信しない…自分の価値観と他人の価値観を知ることで成長に繋がる
自分に厳しいのでは?と感じる方もいると思いますが、それが自然にできるようになったら苦ではなくむしろ相手に喜んでもらって自分も嬉しいと感じることができるのではないかと思います。
笑顔を意識すれば人生が変わる!
喜んでもらえることで自分も嬉しいと感じることについて、それが言葉ではなく表情の方が効果があるのだということです。
しかめっ面だったり無表情で相手に表現するよりも、笑顔で対応された方が相手はリラックスできるし満面の笑みで話しかけられたら周りも明るくなるかと思います。
相手心が疲れているとき、微笑みかけてあげてください。笑顔になれないほど余裕がないときこそ笑顔を必要としている可能性があります。もちろん、相手がイライラしているときや病などのときはしないほうがいい。
でも、心に余裕がないときに笑顔で話しかけられたときの嬉しさを感じたことがあり、恩返ししたいと思うことがありました。私もそう周りのことを考えられるようになりたいなと思います。

参考にしている本
大切なことひとつひとつが一説ずつになっていてわかりやすく読みやすいと感じました。
自分の成長にも繋がるかと思いますのでぜひ読んで頂ければと思います。
人を動かす:D.カーネギーさん
- 相手のことを考える大切さを学べる
- 学んだうえで人に対する接し方を考えることができる
- 考えたことで成長に繋がる
- わかりやすく区切られているので読み返しやすいなどなど
この本を読んで実際に人と関わるとき、相手のことを考えながら接していきたいと思いました。
おわりに
大切なのは相手を敬い思いやる事。当たり前のように感じるかもしれませんが時に忘れがちになってしまう世の中になってしまっているかもしれません。
もちろん自分を大切にしたうえで考えてみてはいかがでしょうか。
そして心地よい環境やいい人生と思える方が増えてくれればうれしいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました!!
コメント