仕事に役立つ考える力

仕事に役立つ考える力

デザイン思考とは?創造的な問題解決の鍵を握る5つのステップ

今回は、創造的な考え方によって問題を解決する「デザイン思考」についてお伝えできればと思います。デザイン思考とは?「デザイン思考(Design Thinking)」とは、ユーザーの視点に立って課題を発見し、創造的な方法で解決する考え方のことで...
仕事に役立つ考える力

ラテラルシンキングとは?柔軟な発想を生む思考法と実践法!

今回は、柔軟な発想で「さまざまなアイデアが浮かんでくる」「色々な視点から見ることができる」など、正解は”ひとつではない”物事の考え方をお伝えできればと思います。
仕事に役立つ考える力

自分の限界は思い込み?成長を止めないための考え方

今回は、自分の人生の限界を無意識のうちに決めてしまっている考え方を変えて少しでも楽しい時間を過ごせるようお伝えできればと思います。
仕事に役立つ考える力

ハイパフォーマーから学ぶ習慣!

今回は、「パフォーマンスが高い人って憧れるなー!」「どんなことをすれば自分も近づけるかな?」と考えている方々のお役に立てるよう、少しでもヒントをお伝えできればと思います。パフォーマンスが高まる状態にする過程は人それぞれ。ただ、本質をとらえて...
仕事に役立つ考える力

ロジカルシンキングで説得力UP!会話がうまくなる話し方のコツとは?

今回は、わかりやすく伝えるために論理的な方法を使うことをテーマにお話しできればと思います。母や奥さまへの説得や上司やチームへの提案など、プライベートでも仕事でもお役に立てれば嬉しいです。人に伝わりやすく説明すると円滑にコミュニケーションが円...
仕事に役立つ考える力

相手に伝わりやすい仕事術!ロジカルシンキングに使えるセブンチャートとは?

企画書やプレゼン資料の作成など。論理的で相手に伝わりやすくする事で自分や相手の頭を整理させやすくし、時短に繋がり効率も上がってきます。資料などはグラフや図解を必要としますが、グラフの補足として文章が長くなってしまったり、資料を充実させようと複雑にしてしまうよりもシンプルか伝わりやすい方法を取り入れた方が断然いいわけです。フレームワークを使った図解などはパッと見て要点をおさえるのに適しています。書籍を参考にお伝えできればと思います。
仕事に役立つ考える力

脳内物質を味方にするマインドの作り方|幸せホルモンで仕事も人生も充実させる方法

今回は、「幸せホルモン」や「やる気が出る」と言われている脳内物質を知ることによって幸福度やパフォーマンスが上がるようお伝えできればと思います。「なんだか最近、頑張っているのに満たされない」「やる気が出ないけど、原因がわからない」—こんな気持...
仕事に役立つ考える力

仕事力が上がるビジネス思考法!コンセプチュアル思考とは?

ビジネス思考って何?どんな考え方をしているの?よりよいサービスや商品を提供するのに必要な考え方がビジネス思考。ビジネスでは、色んな思考法がありますが、今回はコンセプチュアル思考を主に解説していきます。一緒に考えて頂ければ嬉しいです。
仕事に役立つ考える力

【脳科学に基づく】パフォーマンスを高める方法|メタ認知とモチベーションの仕組み

パフォーマンスが高い状態の脳ってどうなってんだろう?自分の脳の状態を知る事で、パフォーマンスが上がる方がわかるかもしれません。やる気が出る時と出ない時がわかると対処しやすいかと思います。ぜひ読んで頂ければと思います。
仕事に役立つ考える力

失敗から立ち直る方法|落ち込んだ時に自分を取り戻す4つのステップ

失敗すると、落ち込んだりヘコんだり・・・。ミスったー。もう嫌だよー。やりたくないよー。失敗した直後はそう考えちゃいますよね。ただ、失敗して落ち込むだけと失敗を経験として成功のもとにするかでは成長する度合いが変わってきます。とはいえ、失敗して落ち込まないなんてできない、どうやって経験値として扱うかなど分からないなどの方々のヒントとして少しでも役に立てたら嬉しいです。