心と体に優しく

心と体に優しく

人間関係の悩み。自分の状態を知って解決するヒントとは?

学校や会社、行きたくない、辞めたいと思う理由の上位には人間関係の悩みが常にあります。はるか昔は小さなコミュニティの中で楽しみながら生活をするのが当たり前でしたが、現代では社会に出ると尚更色んな人と関わる事が多くなり、自分と同じ価値観を持つ人ばかりではなくなりました。少しでもラクになるヒントをお伝えできればと思います
仕事に役立つ考える力

現代人の不調を解消!心と体を整え、仕事のパフォーマンスを向上させる方法

文明病という言葉を聞いたことがありますか?今現代、便利な生活を送れる一方で本来持つ遺伝子とのズレから体と心の不調がもたらされている人々が少なからずいます。根本から疲れやすさを見直して改善できるかたが増えてくれれば嬉しいです。なーんか心身共に疲れがとれにくい、集中力が切れやすい。でも仕事はちゃんとこなさなきゃ。
心と体に優しく

生きやすくなる人生にしたい!こわいと思う正体を知ってラクになる。

周りの事ばかり気にして自己犠牲ばっかりな人生。自分の人生なのに自分の人生を生きていないから生きている事が辛くなって落ち込んでしまう。じゃあなぜ自分の人生を生きれないのか。それは嫌われたり怒られる事への恐怖から。嫌な思いはしたくないと、無理して周りに合わせては疲れるの繰り返し。その恐怖の正体を知る事で少しでもラクになれる方々が増えてくれればと思います。
心と体に優しく

内向的な人と繊細な人の特徴とラクに生きる考え方。

人と関わるのは嫌いじゃないけど人の感情やまわりの音に敏感になってツライと感じる。そもそもあまり人と関わりたくない。最近知られるようになった繊細さんですが、繊細さんといっても人それぞれです。ただ、なんでこんなに自分が弱く感じるんだろう?どうやってこの状況を変えられるだろう?と悩む人も多いかと思います。悩んでもわからないままだとどんどん沼にハマってしまう。まずはなぜ弱く感じるのかを知る事で、こうやって考えていこうと進む事ができると思います。弱いと考えると自己肯定感が下がってしまう。弱いってわけじゃないんだ!弱さではなく繊細なだけ。繊細って美しいですよね。名付け親のセンスは素晴らしいですよね。そう考えてみてはいかがでしょうか。さて、まずは自分を知る事。そこから始めて考え方をいい方向へ進めて頂ければと思います
心と体に優しく

メンタルを強くする!心の鍛え方とは?

ネガティブな事を考える時、メンタル強くなりたいな~と思ったりしませんか?私がそう思っていました。でもメンタルってそもそも自分の持っている性格で変えられないのではないか?メンタルが弱いと思っているだけでは始まらないと思い、どうやったら生きやい人生になるか学ぼうと思いました。心を鍛えたいと思っている方の参考になれれば嬉しいです!
心と体に優しく

どうしてもネガティブになってしまう。視点と考え方を変える方法!

ネガティブな感情から抜け出せない。無理矢理ポジティブになろうとしても挫折してしまう。そんな時ありませんか?基本的にポジティブな方は一時的にネガティブになってもすぐに立ち直る事はできると思いますが、基本的にネガティブだとどうしても難しい。そんな時は少し視点を変えてみると違った見え方ができてネガティブから少しずつポジティブへ変えられるかもしれません。
心と体に優しく

生きづらさを感じる方へ!メンタルを強くするためには?

生きづらさの感じ方も人それぞれだと思います。ストレスを感じやすい方、ネガティブ思考になりやすい方、人の表情や周りの環境に敏感な方などさまざまな理由で苦しい思いをしている方へ少しでも生きやすい方向の持っていけたらいいなと思います。
心と体に優しく

面白い脳科学!脳にいいことをしてあげよう。

自分の感情やこうやって自分は考える!って思考を使うことはあると思いますが脳の仕組みとかどうして自分はこう考えてるかなど、脳そのもの自体を考える機会ってあまりないんじゃないかなと思います。私はなんでこんな感情になるんだろう?って疑問を持った時、脳について気になるきっかけになりました。脳の仕組みはまだ解明されていない事が多いと思いますが、脳に興味そ少しでも持つ事で創造力やヒラメキ力について学ぶ事が出来ました。少しでも興味を持って頂けたらと思います。
心と体に優しく

疲れた精神を休ませる事の大切さ!心の風邪に気付いてあげる必要性。

適応障害をご存知でしょうか。風邪は万病のもと。それと同じで適応障害は心の風邪と言われており、放っておいてはならないものです。
心と体に優しく

心が繊細である事。悪い事ばかりではない知って欲しいこと。

HSPという言葉をご存知でしょうか繊維さんという言葉で広がってきたと思います。私が知ったのはつい最近。世界一受けたい授業という番組で初めて知りました。テレビの力もスゴいな!!