豊かにするマインド

【習慣化で幸福度UP】人生が変わる!今日からできる人生を豊かにする幸せの習慣化!

むしろ三日続けばいい方っていうくらい続かなかったり、自分のために良い事だとわかっちゃいるけど自分の人生にとっていい習慣が習慣化できない。と、根本的な原因を考えてみようと思った時、こちらの書籍に出会いました。わかりやすく習慣化しやすい考え方を解説してくれております。こちらの書籍を参考にいくつか抜粋し、お伝えできればと思います。
心と体に優しく

休んでも疲れが取れない原因は『脳』かも?心と体の両方を休ませる方法

最近なんだか疲れてる…疲れが取れない。そんな時、体が疲れてるから休日ずっと寝てよ~っと。って方もいるのではないかと思います。禅僧でありながら精神科医もやっている。心と脳のスペシャリストが書かれた書籍となっております。のちに紹介したいと思います。こちらの書籍を参考に、お伝えできればと思います。ただ、体だけではなく脳が疲れてるから疲労感を感じている可能性もあります。寝てるんだから脳も休ませてるんじゃないの?と思うかもしれませんが、寝だめは人間できないと言われています。朝起きて朝日を浴びつつ起きる時間のズレはなるべくなくして休ませる事が大切と。疲労感が取れる方法ないかなーと方法を探していた時、この書籍に出会いました。
豊かにするマインド

人生を充実させる主体性の持ち方!受け身から自分軸で生きる習慣

なんか人生つまらん!何か楽しい事ないかな?そう考えていた時に気が付いたのは受け身で生きているのが原因なのではないか…。まずはそこに気付く事ができた事に拍手させて頂きましす。主体性の大切さをお伝えできればと思います。
仕事に役立つ考える力

仕事力が上がるビジネス思考法!コンセプチュアル思考とは?

ビジネス思考って何?どんな考え方をしているの?よりよいサービスや商品を提供するのに必要な考え方がビジネス思考。ビジネスでは、色んな思考法がありますが、今回はコンセプチュアル思考を主に解説していきます。一緒に考えて頂ければ嬉しいです。
心と体に優しく

「いい人」をやめて自由になる方法|自分の時間と心を取り戻す

いい人=都合のいい人。どうしてもいい人を演じてしまうけど、自分軸の人生ではなく他人軸で生きている証拠。他人軸の人生を生きていくとどうしても楽しくもないし自由に生きれない。ただ、なんでこんな防衛してまでつまらない人生にしてるんだろう?そう考えてる方々に自分軸で生きるヒントをお伝えできればと思います。
仕事に役立つ考える力

【脳科学に基づく】パフォーマンスを高める方法|メタ認知とモチベーションの仕組み

パフォーマンスが高い状態の脳ってどうなってんだろう?自分の脳の状態を知る事で、パフォーマンスが上がる方がわかるかもしれません。やる気が出る時と出ない時がわかると対処しやすいかと思います。ぜひ読んで頂ければと思います。
仕事に役立つ考える力

失敗から立ち直る方法|落ち込んだ時に自分を取り戻す4つのステップ

失敗すると、落ち込んだりヘコんだり・・・。ミスったー。もう嫌だよー。やりたくないよー。失敗した直後はそう考えちゃいますよね。ただ、失敗して落ち込むだけと失敗を経験として成功のもとにするかでは成長する度合いが変わってきます。とはいえ、失敗して落ち込まないなんてできない、どうやって経験値として扱うかなど分からないなどの方々のヒントとして少しでも役に立てたら嬉しいです。
仕事に役立つ考える力

【もう辞めたい…】仕事が嫌だと感じたときの前向きな考え方

突然ですが、今の仕事は何のためしていますか?お金を稼ぐため、世間体のため、色々あると思いますが自分軸で仕事をしていますか?そんな事考えたこともないという方もいるかと思います。稼ぐのは苦労の証!と思っている方もいるかもしれません。ただ、その苦労は自分の成長に繋がる苦労でしょうか?成長する事で自分の人生自体を良くする考え方があってもいいですよね。楽しみながら人生良い方向へ進んで頂けたら嬉しいです。
心と体に優しく

自分の人生、生きやすくする!幸せを感じやすくするには感情を無視しない事が大切!

なんかモヤモヤする。なんかつらい。生きにくいと感じる時に必要な事。自分にうそをつかない事、自分の感情に向き合う事。まずはこの二点を考えて、少しずつでも人生が良い方向へ変わっていく方がたが増えてくれれば嬉しいです。幸せな成功者は、困難にこそ感謝するといいますが、困難がきた時のネガティブな感情とどう向き合っているのか?一緒に考えて頂ければと思います。
仕事に役立つ考える力

【脱・やらされ感】仕事のやる気を引き出す!自発的に動く人の思考法

今回は、やらされるのではなく「自分から行動」する事によって得られる達成感から、自己肯定感が上がり「やる気が出る!」というループについてお伝えできればと思います。